東京国際金融機構主催(後援:金融庁)のフォーラムで、「政府の取り組み」についてお話をさせていただきます。無料のオンライン配信でご覧いただけますが、明日が申込期限ですので早めにご登録ください。
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大という深刻な事態に正面から向き合い、国民の皆さんの代表として国権の最高機関においてその使命を十二分に果たしてまいります。
昨日、午後5時過ぎから開催された対策会議で、首都圏1都3県を対象とした緊急事態宣言の発令を決定しました。期間は8日から2月7日までの1カ月間です。
首都圏に限らず、全国的に厳しい状況となっています。これまで以上に強い危機感を持って対処します。

ご挨拶(動画)
感染症という見えない敵と戦う中で、人と人とのつながりの大切さを改めて認識しました。幸福とは、一人では味わえないものだと思います。
令和三年を皆さんの笑顔が輝く年とする為に、財務副大臣として引き続き全力を尽くします。よいお年をお迎えください。
ワールドフィンテックフェスティバル(動画)

G20を中心とした各国をオンラインでつないで開催された「ワールド・フィンテック・フェスティバル」で、基調講演を行いました。
テーマは「高齢化社会とフィンテックの活用」「国際金融都市機能の強化」です。この世界最大級のイベントで、我が国の取り組みを十分にアピール出来たと思います。
*私の英語は聞き取りやすいと思いますが、画面右下のアイコンをクリックすると字幕もご覧になれます。

東京国際金融機構主催のフォーラムに出席します。中曽会長が「東京の国際金融都市としての役割」について講演をされる予定ですので、私は「政府の取り組み」についてお話をさせていただきます。

来年度予算編成も大詰め。財務省の予算の内示から復活折衝が始まり、事務レベル、局長レベル、次官レベルの協議を経て、調整がつかなかったものを最終的に取りまとめるため、麻生財務大臣と各省庁の閣僚による大臣折衝が行われました。
小泉進次郎環境大臣がお越しになった時の模様です。
大蔵省時代から続く年末の恒例行事です。令和3年度政府予算案の編成作業や税制改革も終盤。麻生財務大臣と共に、連日大変な作業に取り組んでいる現場の職員の皆さんを激励しました。
いつもより机の上がきれいな気もしますが(笑)
「昨年、前年比2.2倍の3.3トンを摘発したにもかかわらず、不正薬物の末端価格が上がっていない。残念ながら取り逃がしてしまっている」と厳しい表情で語る職員の皆さん。
1859年(安政6年)の開国以来160年の長きにわたり、我が国の貿易を支え、経済の健全な発展と国民生活の安心を確保する為に奮闘する皆さんを激励する為に、横浜税関を訪れました。職員の皆さんの努力に改めて感謝します。
こちらはピンボケしていますが、巨大なフラッシュのついたカメラで撮っていただいた写真の方は、もちろん大丈夫です(笑)