2024年7月3日
決算行政監視委員会視察:島根県・鳥取県
56CF9FCF-0984-479F-989B-E01B19976BBD
 
島根県隠岐郡海士町、鳥取県の青翔開智中学校高等学校、五島列島の浮体式洋上風力発電を視察してきました。
以前は財政破綻寸前だった海士町では、行政や島の方々の懸命の取り組みにより、県外から多くの住民や大人の留学生が来るようになり、街全体が活気にあふれています。
青翔開智中学校高等学校は、知識の詰め込みではなく「探究」に重きを置いた教育が行われており、生徒の皆さんのディベート・プレゼンテーション能力の高さを目の当たりにしました。
総合型選抜・推薦入試において、海外の大学も含めて進学実績も良くなっているとのこと。
まさに今日本に求められている教育がここにあると感銘を受けました。
周囲を海に囲まれ、EEZ面積6位の我が国にとって、浮体式洋上風力発電は再生可能エネルギー推進の切り札になるものだと思います。
五島では、戸田建設の浮体式洋上風力発電を見学しました。
風車が釣りの「浮き」のように海に浮かんでいて、傾いても元の姿勢に戻るようになっているため台風が来ても10m以内の動きで強風を受け流すことができて風に強いのだそうです。
非常に将来性の高いものだと感じました。
全体を通してかなりの過密スケジュールではありましたが、今後の日本にとって重要なものを視察することができ、有意義なものでした。
2023年5月6日
インドネシア出張:濃密な3日間
Image24B15864B-02A4-423F-B1DF-6434D7F7814D加工後 86E22CE1-722F-4A88-AA60-59B1C5CF3C93加工後 7824EA9A-6FDA-4EAF-B5E9-7D650313686D加工後 36763D85-6612-4F18-8689-C02ADB2BD963加工後 88888227-5D60-424D-8F2A-F976B791A2F3加工後 B097CF8C-EFB1-48F3-95CE-C738B47A3C71加工後 ED06BFA9-BDC1-4B66-908E-47ED1F9160C6加工後 F0BEFB44-4A6D-4D74-973E-99A35E9571B8加工後 F250E4A9-8237-4B1E-ACC3-F88F78EB680B加工後
 
最高裁長官、ASEAN本部、インドネシア仲裁センター、JICA(現地で法制度整備支援をしている日本の裁判官、検察官)とミーティング。最高裁の歴史博物館を見学。潜在的な成長力の大きさ改めて実感しました。法制度を含めた脆弱な社会基盤の整備など、相互の利益と発展のためにしっかりと取り組んでいきます。
カテゴリ:
2023年5月5日
インドネシア出張・2日目
Image21D2A5535-8FCD-4620-8F87-5B50E30D7E0C加工後加工後2 13D830D1-FB32-4A0A-B849-E6D4478F5F4E加工後 19FF8D81-6C87-4177-865E-AC918EBE0BB7加工後 91FE78FB-FDEF-4197-986F-2F102152B168加工後 AC90BB69-CA3D-49D1-B01E-7D10C4DC903C加工後23E684A0-858E-44E3-94B2-88F48F949CF7加工後 4FCB87DC-5210-47B7-A73F-B85AF4674F07加工後494877D0-1E92-4C0C-B396-01DB6901C14C加工後 A704BBC3-84CA-41EF-8C2D-6A8F31F0802A加工後
 
朝の市場見学から始まり、人権法務省、薬物犯収容所、日本進出企業、インドネシア商工会議所、アジア最大のイスラム教モスク、そして対ASEAN日本代表部とのミーティングと濃密な時間の中で、数々の気づきがありました。やはり時間と体力を使って実際に行ってみることが大切ですね。
カテゴリ:
2023年5月4日
司法外交議連・出張:金杉インドネシア大使と
Image23CE6F878-4C22-4906-AE45-5800E2D799B5加工後135079D5-F185-40DA-A1AA-88621535B770加工後A91DC98F-CDC1-4DE2-A1B4-D352AC156790加工後2C032DA0-6364-43D6-B3E4-5F57D2E736A6加工後
 
成長著しいインドネシア。ジャカルタは最早シンガポールです。日本のODAで整備された地下鉄は、時間通りの正確な運行で人々の生活パターンまで変えているとのことです。自転車フレンドリーなところは見習いたいですね。
カテゴリ:
2020年10月10日
日本国際紛争解決センター:虎ノ門ヒルズ
143
本年3月30日に開業した国際仲裁専用施設です。一昨年、香港とシンガポールを視察し、残念ながらこの分野で後れをとっていることを痛感しました。
アジアに於ける国際仲裁や調停のハブとしての地位を確立するために、この素晴らしい新施設からスタートです。
2019年9月8日
日英21世紀委員会第36回合同会議:貿易、投資と世界経済セッション

会議1会議1L会議2会議3

ブレグジット後の日英経済連携協定のあるべき姿について発言中です。
名札が縦になっているのは、議長に対する「発言を求めます!」という意思表示です。倒し忘れではありません(笑)

カテゴリ:
2019年9月7日
日英21世紀委員会第36回合同会議:その2

スーパードライ

ロンドンからドーバー海峡寄りにかなり離れたケント大学キャンパス内の生協で、なんとアサヒスーパードライを見つけました。
一日中の会議を終えて、寄宿舎でホッと一息つきました。

カテゴリ:
2019年9月6日
日英21世紀委員会第36回合同会議

rugbt
中曽根康弘首相とマーガレット・サッチャー首相との間で合意され、1985年から毎年開催されている日英21世紀委員会の為に訪英中です。
これは、その初日に行なわれたラグビーワールドカップ日本大会開催記念レセプションの時の写真です。いよいよ9月20日から始まりますが、左端は日本と予選リーグで対戦するスコットランド代表の元主将。デカいですね

カテゴリ:
2019年5月4日
自由民主党司法制度調査会:国際司法裁判所等視察

5月1日の「即位後朝見の儀」参列後、深夜便でオランダのハーグに飛び、国際司法裁判所、常設仲裁裁判所、国際刑事裁判所などを視察しています。
厳しい日程ですが、「司法外交」の活発化を目指す司法制度調査会の事務局長としては、どうしても自分の目で見ておきたかった場所です。有意義な視察となると期待しています。

10 9 8 7 6 4 3 2 111 5

2019年1月26日
島根あさひ、美祢(山口県)社会復帰促進センター(PFI刑務所) 視察

島根あさひ盲導犬センター

たとえ、反省は一人で出来るとしても、更生(社会復帰)には周りの理解と協力が必要です。再犯者の7割が無職。無職者の再犯率は有職者の4倍という現状を打破しようと、国と民間事業者、さらには地元の皆さんがPFIという形で協力して取り組んでいます。
朝7時に羽田を発ち、広島、島根、山口とバスで長距離移動して、夜8時に山口宇部空港を発ちまた戻ってくるという厳しい日程となりましたが、現場の皆さんの声を直接お聞きすることが出来、大変有意義な視察となりました。
*写真は訓練生(受刑者)が子犬から育てた盲導犬です

カテゴリ: