文字サイズの変更
今回の自民党総裁選で安倍総裁の3選を強力に後押しした志公会安倍選対本部(甘利明本部長)の解散式での、麻生会長、大変尽力された大家敏志参議院議員(福岡県選出)とのスナップです。
一昨日、9月20日の投開票日は、麻生副総理の誕生日でした。今も毎朝40分の運動を欠かさない元オリンピック日本代表選手の麻生副総理。78歳とは思えないこの若さは、自己鍛錬と節制の賜物だと思います。
中西けんじ事務所も15日までお盆休み中です。
議員会館の事務所の「議員在室」「秘書在室」「院内」「外出」「帰宅」といった表示をするところには、ちゃんと「帰郷中」もあります (^^)/
西日本豪雨から1か月。メディアなどで取り上げられることも減りましたが、被災地では連日の猛暑の中懸命の復旧作業がつづけられています。
被災すると、思いもよらない法律問題に直面することがあります。
日本司法支援センター(法テラス)では、被害にあわれた方のための「無料法律相談」を行なっています(0120-078309)。このようなサポートがあることを、対象地域にお住いの一人でも多くの方に知っていただきたいと思います。
志公会の研修で、横須賀の海洋研究開発機構を訪問しました。
地球環境変動観測、地震予知、深海生物や海底資源の探索などのために深海調査研究は重要です。3名が搭乗し6500mの深さまで潜ることができる世界有数の潜水調査船「しんかい6500」の活躍に大いに期待しています。
http://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/shinkai6500.html
西日本豪雨災害からの復旧には、ボランティア、特に若い学生・生徒の皆さんの力が期待されています。
「試験とぶつかってしまって」という声に対して、文科省が全国の教育関係者などに「特段の配慮を求める」という通達を出しました。補講や追試、レポートへの移行、さらには「ボランティア活動の単位としての認定」も呼びかけています。
「日本・EU議員会議]
<議題2:日本とEUとの関係強化>
このセッションの議論の口火を切る最初の発言者として、昨年末に妥結した日・EU経済連携協定が、自由貿易体制堅持という強いメッセージとなったことや、わが国の経済成長の新たなエンジンとなることが期待されることなどについて述べている場面です。
ちなみに今回来日された方の言語構成により、会場では日本語、英語、ハンガリー語、ポーランド語の同時通訳が行なわれました。
おはようございます。本会議に出る直前です。
本会議につづいて「政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会」、午後は「国民生活・経済に関する調査会」、夕方からはトムソン・ロイター社主催「リッパー・ファンド・アワード・ジャパン2018授賞式典」での特別講演とつづきます!