文字サイズの変更
年初来、非常に厳しい議論を重ねてきた「相続」に関する法律案が、早朝の法務部会・家族の絆を守る特命委員会合同会議で了承されました。
皆さん、いい表情ですね。部会長として、ほっとしています。
「政治って何ですか?」という形而上学的な質問から身近な疑問まで、若い世代の皆さんと直接議論を交わすことができました。
こういう機会を、もっともっと増やしていきたいと思います。
今日の自民党法務部会では、昭和55年以来となる相続関連法制の抜本的な改正に向けて、さらに細部にわたって検討を行ないました。
たとえば「配偶者の居住権」制度を導入するために、「居住権」という新しい価値の算定方法をきちんと検討する必要があります。また、「すでに亡くなった相続人」の妻など相続権のない親族の義父母の介護に報いる場合、その価値をどう評価するのかといった問題もあります。
このような細かい点をきちんと詰めて、よりよい法制度の確立を目指しています。
高齢化の進行が社会のあり方を大きく変えつつある中、その現状に柔軟かつ適切に対応するために、わたしが部会長を務める自民党の法務部会では「昭和55年以来となる相続関連法制の抜本的な改正」に取り組んでいます。
検討しているのは民法や家事事件手続法の改正、遺言書の内容や保管に関する法案など様々ですが、特に遺産相続の部分にご注目いただきたいと思います。
現在の法制では「分割相続をすると、残された高齢配偶者が建物を退去せざるを得ず、住む場所に困窮する事態」が考えられます。そこで短期や長期の「居住権」を設定し、遺産分割の際の選択肢とできることを検討しています。
また、「すでに亡くなった相続人」の妻などの親族が義父母の介護などをしても、義父母の財産を相続する形でその貢献に報いる法制度とはなっていません。この点に関しても改正を目指しています。
上川法務大臣、山下政務官をお迎えして、法務部会と司法制度調査会の合同会議を開催し、法務省の平成29年度補正予算と平成30年度予算の概算要求に関する審議を行ないました。
所有者不明土地対策、矯正施設の耐震化と防災拠点化、急増している訪日客の入国審査の迅速化、再犯(刑期を終え出所したものの再び犯罪を犯してしまう)の防止など法務省が抱える課題を解決するのに十分な予算が配分される様、熱のこもった議論が行われました。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
昨日、本会議場では、天皇陛下をお迎えして厳かに開会式が執り行われました。一方、早朝から、予算、税制、さらには治安・テロ対策などに関していくつもの会合が開催された自民党本部では、終日活発な議論が交わされていました。
部会長を務める法務部会では「九州の面積を上回る」と推計された所有者不明土地問題に対処するため、「期限を切って登録免許税を免除し、相続登記を促す」という方針を決定しました。平成30年度税制改正での実現を目指します。
また、人生100年時代戦略本部の会議では、子育てや介護の問題を解決するための「人づくり革命」に関して、極めて多岐にわたる問題提起が行なわれました。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
お早う御座います。
さわやかな朝ですね。衆議院の解散・総選挙が終わり、明後日から特別国会が開催されます。
良い一週間をお過ごしください。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)