国会活動

スウェーデン大使館のヨハネス・アンドレアソン一等書記官と、インターン生として来日中のニコ・ミラさんです。
内外の政治経済情勢に加え「日本の雇用慣習や制度と働き方改革」についてもお話ししたところ、非常に興味を持ってお聞きになられたため、予定時間を大幅に超過しました。

DSCN2111L

カテゴリ:

自民党法務部会と事業再生・サービサー振興議連合同会議で「債権回収会社(サービサー)に、より広範囲な業務を認めるための改正案」に関して審査をしているところです。
真剣に議論、、、、、うーん、こんなににらんでいたんですね(怖)

29136592_1606837686019399_7044462985028304896_n

自民党の法務部会長として、厳しい議論をつづけていることをお伝えしてきましたが、昨日「民法の成年年齢を20歳から18歳に引き下げる法案」が閣議決定となりました。
明治9年(1876年)に、成人年齢を20歳と定めて以来の歴史的な改正となります。
 

成年年齢合成

カテゴリ:

出入国をよりスムーズにするる為の、自動化・顔認証ゲート、偽造パスポートを見破る「偽変造文書対策室」、さらに不正入国者を一時留め置く収容場も視察しました。

極めて高度な画像認証機能が要求されるゲートはすべて日本製。我が国の技術の高さを改めて認識しました。

DSCN2043LDSCN2038DSCN2039DSCN2052DSCN2069

カテゴリ:

アメリカ側からリチャード・アーミテージ元戦略国際問題研究所所長、ジョン・ハムレ現所長兼CEOほか数名、日本からも麻生副総理をはじめ数名の国会議員という少数の参加者により、朝鮮半島情勢、インド太平洋戦略、日米関係の課題などについて濃密な議論を戦わせました。

IMG_0912LIMG_0908IMG_0958IMG_0901

カテゴリ:

「国会議事堂が、夕陽を受けてとてもきれいで、、」と、カメラマン(事務所のスタッフ)が外の景色を優先したために、シルエットになってしまっているのが私です(苦笑)。
ちなみに、会議室の中では、東日本大震災の被災者の援助のための日本司法支援センター(法テラス)に関する法律案の審査をしていました。

DSCN2016V

つい先ほど「成年被後見人の権利の制限の適正化」に関する法律案が、内閣第一部会・法務部会・厚生労働部会の合同会議で了承されました。

「成年被後見人であること」を理由に、一律に資格や職業から排除されないよう188もの法律の見直しが行われることになります。

DSCN1980v

年初来、非常に厳しい議論を重ねてきた「相続」に関する法律案が、早朝の法務部会・家族の絆を守る特命委員会合同会議で了承されました。

皆さん、いい表情ですね。部会長として、ほっとしています。

DSCN1974V

「政治って何ですか?」という形而上学的な質問から身近な疑問まで、若い世代の皆さんと直接議論を交わすことができました。

こういう機会を、もっともっと増やしていきたいと思います。

IMG_3033LIMG_3027IMG_3030IMG_3025

カテゴリ:

ジョルジョ・ストラーチェ駐日大使、片上慶一駐イタリア大使をお迎えして、主として目前に迫ったイタリアの総選挙の動向や政治情勢などについておうかがいしました。
 
わたしの「イタリアからの訪日観光客をもっと増やすアイデアは?」という問いに対しては、「長期滞在型旅行者が多いので、有名観光地だけではなく『農家民泊』といった形で日本の地方の魅力を発信してはどうか」とのご提案をいただきました。
 
DSCN1915LDSCN1928DSCN1886DSCN1911

カテゴリ: