2016年10月1日
王禅寺ふるさと祭り

川崎市麻生区の王禅寺ふるさと祭り。予報では雨となっていたので心配していたのですが、なんとかもってくれました。

地域の防災意識を高めるための取り組みを行っており、備蓄に適したアルファ米のわかめご飯やお味噌汁の焚き出しのご相伴にもあずかりました。

一緒に写っているのは、麻生区の地域資源で「日本最古の甘柿である禅寺丸柿(ぜんじまるかき)」のキャラクター「かきまるくん」です。

zenjimaru

img_0473

img_0476

fullsizerender

参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)

2016年9月12日
大倉陶園のクリスマス・プレート

先日、東戸塚にお伺いした際に、

「戸塚区に本社のある1919年創業の大倉陶園は、創業以来『良きが上にも良きもの』を理念として美術的価値の高い磁器を作り続け、皇室御用達となっています」

とご紹介しましたが、実は手元にクリスマス・プレートが数枚あります。

柔らかい白が気に入って86年から収集を始めたのですが、毎年飾る場所が拡大し続けたことから、21世紀を迎える前に我が家では強制終了となりました。

img_0437img_0434

2016年9月10日
「箱根ジオミュージアム」再開から1カ月で入館者7万人

再開から1か月余で、箱根ジオミュージアムの入館者が7万人を超えました。これは2014年度の年間来訪者数を上回る数字です。

4月にはロープウェイが大涌谷まで運行するようになり、名物の「黒たまご」も販売が再開されました。

紅葉や仙石原のススキが見ごろとなる秋の行楽シーズンが楽しみです。本当に良かったですね。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-10-08-49-55

http://www.kanaloco.jp/article/198059

2016年9月9日
「川崎ものづくりフェアin等々力」

J1で首位を走る川崎フロンターレ。明日はホームでのアビスパ福岡戦ですが、等々力競技場では「川崎ものづくりフェアin等々力」が開催されます。
ハーフタイムには、実車版ミニ四駆「エアロアバンテ」(写真)と、日大藤沢出身で名球会入りした元プロ野球選手の山本昌氏が操縦するラジコン版がトラックで競争するとのことです。

他にも色々なイベントが企画されていますので、川崎の「ものづくり」を楽しみたいですね。

dscn9202

http://www.frontale.co.jp/info/2016/0829_5.html

2016年6月18日
パネルディスカッション 北原照久×浅尾慶一郎×中西けんじ

無題1無2

浅尾慶一郎衆議院議員、「開運!なんでも鑑定団」の北原照久氏との鼎談は大盛況でした。

「夢は叶う。でも一人だけでは叶えられない。仲間がいてこそ成就することができる。仲間として中西さんを応援します」

ご期待にそえるよう精一杯努力します。

参議院議員中西けんじ(神奈川県選出)

2016年6月7日
「ブリキのおもちゃ博物館」館長北原照久氏との対談

世界的な玩具コレクターの北原照久氏との対談の模様は、すでにビラやメルマガなどでご覧になった方も多いかと思われます。ただ、スペースの問題で、写真をあまりご覧いただけていなかったので改めてホームページにも掲載させていただきます。

「リーダーとは希望を配る人」

(中西)七年前に初めてお会いした時から、すぐに波長が合いましたね。

(北原)僕は、やりたいことに向かっていく過程自体が楽しいんですよ。

(中西)わたしは、可能性を信じて挑戦することを大事にしています。二人とも、「人事を尽くして天命を待つ」タイプですね。結果の評価は、うつろいやすいものです。

(北原)それと明るさ。ナポレオン曰く「リーダーとは希望を配る人」。神様は、人間だけに言葉と音楽それに笑いを与えました。

(中西)明るさだったら負けません。ジョークはすべりますが(笑)。

(北原)アラジンの魔法のランプって、実は「いつも良いことを願っていなさい」という自分の意識の持ち方を説いた童話なんですよ。

(中西)東洋医学でいう「病は気から」とも共通する考え方ですね。

 

視点を変えるとちがう世界がみえる

(北原)さらにいえば、「ああ、そういう考え方もあるんだ」っていうユニークな視点。陸から見た海の景色と、サーフボードで30m沖に出て見た陸の景色は全然ちがうでしょ。中西さんが世界的な金融機関で身につけた国際感覚に、期待するところ大だな。

(中西)JPモルガンの社員の多様性はすごかったですから、とても良い経験になりました。ところで、このコレクションは、世界中から集めたものですね?

(北原)ええ。ただ、良いものを集めたら九割がメードインジャパン。世界中のコレクターの狙いも同じ。サザビーズのオークションの値段をみたらビックリしますよ。日本人の勤勉さとかモノ作りの能力の素晴らしさの結晶です。

(中西)課題先進国といわれますが、日本にはそれを克服するべースがありますよね。先人たちのように、「新たなモデルを世界に示すんだ」という気概を持つ。国会の審議では、一歩前に進むための提言をすることを心がけています。

 

未来を見すえて

(北原)実は「こういうコレクションのミュージアムが、ビジネスとして成り立っているのは奇跡だ」と言われていましてね。

(中西)一切売らないとお聞きしましたが。

(北原)はい。ただひたすら集めて、モノに感謝をして大事にしていたら、いろんな人が集まってきて、、、「トイ・ストーリー」の監督は、「横浜のミュージアムからイメージが生まれた」といっていました。「モノの恩返し」ですね。

(中西)駅頭で政策を訴えている時に、足早にホームに向かうみなさんが声をかけてくださるんで、ものすごく勇気づけられます。この期待に応えて国政の場でしっかりとはたらくことが、「わたしの恩返し」です。

(北原)毎朝でしょ。すごいな。「体は食べ物で。心は聞いた言葉で。未来は話した言葉で作られる」。つまり未来の希望を、きちんと言葉として語っているんですね。

(中西)政治家は「有言実行」。しっかりと未来を見すえて発信していこうと思います。どうも有り難うございました。

 

中西けんじ(参議院議員、神奈川県選出)

2016年6月4日
4区決起集会
本日、鎌倉芸術館において、中西けんじ4区決起集会を行いました。
浅尾慶一郎衆議院議員からは、「中西は2008年に浅尾事務所を訪ねてきたとき、『日本という国の輝きを取り戻したい』と言った。それは、今の日本が抱える一番大きな課題である」と振り返りつつ、「日本の可能性を引き出せる実現力のある人こそ、国会議員になるべき」と心のこもった激励をいただきました。
これまで国会質問力No.1という評価をいただいておりますが、今後は政策の企画・立案・実現力No.1も目指してまいります。
参議院議員中西けんじ(神奈川県選出)

 

2016年6月3日
新たに有権者となったみなさんとの対談


7月10
日に予定されている参議院選挙で、初めて選挙権を行使することになる皆さんにお集まりいただきました。

ご出席いただいた方同士がいずれも初対面ということもあり、最初は緊張気味・遠慮気味だったのですが、時間が経つにつれて率直なご意見をうかがうことができました。こちらがドキッとするようなものも、、、

痛感したのは、「政治が身近なものではない」ということです。

「遠くにいた政治が、突然そばにやってきたという感じです」

「はっきりいって政治って何だっけですね」

「テストに出るんで、国会や政府の仕組みは丸暗記しました(笑)」

「通学の時に街頭活動を見かけても、学校の中に入ると記憶から消えています」

「学校の中は、政治的無菌状態というか政治は存在しないものですね」


「政策に関してはどうですか?」とお聞きしたところ、ほとんど全員から「はて?何でしょうって感じです」という答えがかえってきました。

そこで少し具体的に説明をすると、

 

「就職にものすごく影響するんで、景気動向は気になります」

「奨学金とか年金の問題には関心があります」

と言うところまではたどり着くのですが、

「ただ、政治と経済政策とがダイレクトには結びついていません」

「具体的に選挙とどうつながっているのか、ピンと来なくて、、」

「やっぱり政治って何?になっちゃいます」


その結果かもしれませんが、「『僕らが選んじゃっていいんですか』っていう戸惑いがあります」「分かっていないのに投票して、変な人を選んだらまずいですよね」という方もいらっしゃいました。

若者の投票率が低いことに関しては、「無関心」といった批判的な意見が多いですが、実は「真剣に考えると投票できない」という視点も必要なのかもしれません。


ただ、「分からない」「身近ではない」といいながらも、

「スキャンダルの審議の印象が強すぎて、『これって政治家の仕事なの?』と思うことがあります」

「真面目に政治に取り組んでいますは、ニュースじゃないんでしょうね」

「クラス討論会だったら、先生から『ただの揚げ足取り』ってストップがかかりますよ」

「両極端の主張をする人が大きな声を出しているという印象があります。中道の人たちは黙っているし、街頭にも出てこないですよね」

「ダメだ!反対だ!というのなら、対案は?って聞きたくなります」

と、政治のあり方に関するするどい指摘が続きました。最近はディベートを授業に取り入れている学校が増えたので、「正しい討論のやり方」に関しては若い人の方が理解が深いかもしれません。


これまで政治とは無縁の生活をしてきたみなさんが、突然「あなたには選挙権があります。きちんと考えましょう」と大量の情報にさらされる状態になったことに対して

「膨大な量の情報に振り回されるのが怖いですね」

「ウソであっても、大量に流されると『「そんなものかな』と思ってしまうかもしれません」

「自分自身の基準がまだ明確じゃないんで、情報の取捨選択が難しいですね」

と戸惑いながらも、きちんと危機意識を持っていることには逆に頼もしさを感じました。


「政治」という大きなテーマに関して、自由に発言をしていただいたので結論めいたものはありませんでしたが、最後に

「ただ、自分の一票が生きてほしいとは考えます」

という発言をお聞きできました。


私からは、

「世の中で起きていることは、すべて政治とつながっています。みなさんの一票は重要です。投票をしないということは、『ほかの人の判断にお任せします』ということになりかねません。是非投票所に足を運んでください」

と申し上げました。

2016年5月30日
中西けんじ決起集会

「中西けんじ決起集会」は、1200名ものみなさんが関内大ホールの1、2階席を埋め尽くす大盛況となりました。あいにく日曜日の夕方というお休みをとっていらっしゃる時間帯での開催となってしまったにもかかわらず、非常に多くのみなさんにご参加いただいたことに厚く御礼を申し上げます。

牧島かれん衆議院議員の司会で幕が上がると、麻生太郎副総理兼財務大臣、河野太郎防災担当大臣、山東昭子元参議院副議長、小泉昭男元農林水産副大臣(決算委員長)、上野孝横浜商工会議所会頭など錚々たる方々が壇上にお揃いになった姿がご来場のみなさんの目に飛び込んできます。

そうなると、「どうしても会場の空気が緊張気味となる」というので一計を案じ、客席の後ろのドアからサプライズで登場させていただきました。

マイクを持って歌いながら、、、ではありませんでしたが、通路を通って壇上に向かいましたので、単に雰囲気を和らげただけではなく、間近にご挨拶をすることができました。

「大変な選挙になる。全員が一丸となって戦う覚悟をもってほしい」との浅尾慶一郎選対部長の檄を皮切りに、来賓の皆様からご挨拶を頂戴しました。

「経済の専門家だから、するどい質問がくる。しかも、これが困ったことに毎週のように質問に立ってくるんだな。こっちは『ありゃ、また中西さんだ』ってんで、対応が大変で、、、」

と軽妙に切り出した麻生大臣からは、

「自民党は野党の3年半の間に、『政権に戻ったら何をやるのか』ということを真剣に考えた。そして『経済の立て直しだ』と決めた。有効求人倍率が1倍というのは『1人に1つの求人がある』ということだが、それが3年前は0.86倍。つまり十分な仕事がないという状態だった。今は1.3倍というバブル期以来24年ぶりの高水準。働きたい人が働ける社会になった。これを逆戻りさせちゃいかん」

「まずは経済。中西さんのような専門家に、きちんと国会で働いてもらうことが大事。過半数をとるべき政権与党が、定数4の神奈川で2人の候補を立てるのは当然のこと。一緒に頑張ってもらいたいので、自民党として推薦することを決めた。是非、応援してほしい」

と、力強い応援メッセージをいただきました。

また、

「曾祖父の山東直砥は、100年以上前の横浜に日本で初めてバラを輸入しました。昔から親しまれていたからでしょうか、横浜市の花はバラ、、」

と、神奈川県と縁の深い山東議員から、

「こういうスマートな方には、ここで帽子なんかをジャンジャン買って、もっと消費に貢献していただかなくては、、」

と迫られた麻生大臣が思わず苦笑いするなど、なごやかな場面も見られました。

午後からずっと駅頭活動にご同行いただいていた河野大臣は、

「今日は中西さんの決起集会なんですが、そんなことはお構いなし。防災の話をします。首都圏のみなさんには、3日間自力で耐えられる備えが必要で、、、」

と、熊本での経験を踏まえたお話に終始されるかと思ったのですが、

「今度の参議院選挙は多くの野党が候補の一本化を進めており、政権選択の意味合いが非常に強くなっている。自由と民主主義を守るために、中西さんを応援してほしい」

という激励をいただき身の引き締まる思いがしました。

神奈川選挙区から2期連続で当選し、今回引退される小泉議員からは、ご自身の幼少期の話をされながら

「自分は苦労だとは思っていなかった。ただ、今の時代でも厳しい生活を強いられている人達がいる。そういう人達に手を差しのべる政治を目指してほしい。わたしの後継者として、これほど頼もしい人はいない」

と、やさしさにあふれるお言葉をいただきました。

さらに、県下の各自治体の議員のみなさんにも大勢ご出席を賜り、神奈川県全体から永田町に向かって強く背中を押していただいていることを改めて実感できる集会となりました。「ガンバロー」と声をそろえて応援をしてくださったみなさまに、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。

最後になりますが、ご来賓の上野孝横浜商工会議所会頭から頂戴し、胸が熱くなった言葉をご紹介させていただきます。

「まずは人柄。だから中西!!」

2016年4月25日
事務所開き

本日、事務所開きを行いました。
神事を執り行い、身も心も引き締まりました。
今後は一層ギアを上げて、アクセルを踏み込んで頑張って参ります!

参議院議員中西けんじ(神奈川県選出)