文字サイズの変更
「貯蓄から資産運用へ」というテーマではNISAに注目が集まっていますが、個人型確定拠出年金(iDeco:イデコ)は「若い人の老後の資産形成を後押しする」という観点からNISA以上に優遇されています。
イデコは、1)毎月の掛け金が全額所得控除、2)年金を受け取る時にも控除、3)投資利益が非課税です。ちなみに、NISAはこの内の3)を優遇する制度です。
ただし、あくまで年金ですから「60歳まで引き出せない」点には注意が必要です。従って、余裕資金で取り組む必要がありますが、「掛け金の拠出が難しくなった場合に金額を減らす」ことが可能です。
制度改正後の新規加入者の8割が40歳代以下の若い層ということは、この制度が正しく理解されていると思われます。まだ「イデコって何?」という方も多いようですが、広報活動などを引きつづき後押しをしていきます。
「個人型DC「イデコ」 若年層マネー引き込む 」(日本経済新聞)
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
不動産融資の急増の背景には、「金融機関の担保主義(目利き能力の低下)」「税制のゆがみと土地信仰」「家賃保証の持続可能性懸念」「不良債権の増加懸念」など様々な問題が潜んでおり、国会でも再三取り上げてきました。
さらに懸念しているのは、住宅の「再建築率」が低下を続けている事です。
直近(2014年)では、わずかに9.1%。古くなった家と周囲のインフラが放置され、農地や空き地に新しい住宅が建っていく姿は、あたかも「焼畑農業」です。空き家が増える中で、新たな生活インフラを作る事は大きな財政負担となりかねません。
中古住宅市場活性化に向けて、提言を行なっていきます。
不動産向け融資 最高 昨年度、バブル期超え 地銀・信金けん引、円安・規制緩和で(日本経済新聞)
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
12月に「アパート融資:過熱警戒」という記事が出た時にも指摘しましたが、1年ほど前から国会で再三取り上げつづけてきた問題が現実のものとなりつつあります。
記事では主として「地方の伸び」をとり上げていますが、「首都圏特に神奈川県の空室率がすでに40%に迫りつつある」との統計も発表されています。
400万戸を超えた空き家問題をさらに深刻化させるだけではなく、すでにサブリース・トラブルが発生し、将来的な不良債権化による金融機関への悪影響など様々な問題が懸念されます。引きつづき取り組んでまいります。…
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
日本型雇用慣行(メンバーシップ型雇用)の入り口となる「新卒一括採用」には、人生がたった一度きりのチャンスで決まってしまうなど様々な問題があります。
しかし、職務経験がなく実務能力評価がゼロである若者に雇用の機会を与え、欧米で大きな社会問題となっている若年者失業率を極めて低く抑える重要な働きをしていることも事実です。
欧米の社員に新卒一括採用の話をした時に、「日本に生まれていれば、わたしの20代はずっと明るかったはずだ」と口々にいっていたのが印象に残っています。
多様な働き方を可能にするジョブ型雇用(欧米型雇用)と、日本型雇用とをうまく結びつけ、新・日本型雇用慣行と呼べるものを作り上げるべきだと思います。
「大卒内定率85%、調査開始後最高:好景気で積極採用」(朝日新聞)
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
GDPや物価上昇率といった経済指標は、経済政策の中間目標でしかありません。色々な政策を行なう「目的」は、あくまで「働きたい人に活躍の場を提供する」ことです。
この記事で示されている通り、「活躍の場の提供」という成果は間違いなく上がっています。この場をさらに広げるには、「意欲があるにもかかわらず、時間や勤務地に制限があるために働くことが難しい人」を支える環境づくりが必要です。
「長時間労働を評価しがちな文化」を変え、テレワークやフレックス勤務といった多様な働き方を可能にする環境を整えるよう企業側に求めていくと共に、ブラック労働で競争に勝ち抜く企業が出ないような「制度面からの規制」にも力を入れたいと思います。
「雇用、4年で250万人増 子育て女性働きやすく」(日本経済新聞)
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
今日の日経新聞の「アパート融資 過熱警戒」という問題は、国会で再三取り上げてきました。
3月の時点で「人口の減少が予想されている地方での融資の伸びの危険性」を指摘し、金融庁からは「個別の融資の健全性のみならず、ビジネスとしての持続可能性まで注視する」という踏み込んだ答弁がありました。
ただ「相続税対策を意図したアパート建設」の問題はさらに広がりを見せ、首都圏でも空室率が急激に上昇し始めたことから11月にも再度取り上げました。
「30年家賃が保証されていると誤認して、節税目的で借金までして貸家を建てて返済に困る事態」が、早くも現実のものとなろうとしています。将来的に金融機関の健全性を損ないかねません。
引きつづきこの問題に取り組んでいきます。
アパート融資 過熱警戒 金融庁、節税効果など調査 空室リスクに警鐘 (日経新聞)
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
全国で有効求人倍率が1を超え、失業率が大きく下がったことに加え、女性が働く機会が増えていることは大いに歓迎したいと思います。
しかし、働く女性の保育などのニーズを満たす施策をさらに充実しないと、依然として残っている「女性の就労のM字カーブ」は解消できません。また税制面からも、女性が就労制限などをせず働きつづけやすい環境を整備することが必要です。
経済政策の究極の目標は、あくまで「働きたい人に活躍の場を提供すること」です。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
今日の日経朝刊「日曜に考える」は、「永田町インサイドー経営視点で新風」です。
熱弁をふるいつづけること30分超、、、、が、1分で読める長さに見事にまとまっています。そうしないと、わたしだけで一面全部を使ってしまいますから(笑)。
「政治に必要な人材は?」と言う問いに、「それぞれの分野の専門家が少ない、、、」と答えていますが、これは「政治家本人」に限った話ではありません。
専門性を持った人が、政治家をサポートするスタッフとして永田町にどんどん来てほしいと思います。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
経済政策の究極の目的は、「働きたい人に活躍の場(職)を提供する」ことです。GDPや物価上昇率などといった指標は、中間目標や手段でしかありません。
97.3%と過去最高を記録した大卒就職率が、来春さらに2.8%も上昇するというのに「アベノミクスは失敗」と批判するのはおかしな話です。
「新卒一括採用」に関しては様々な批判がありますが、「若者の失業率を、諸外国と比べて著しく低く抑えている」というメリットもあります。むしろ「年金や人事評価で、中途採用者が不利にならない仕組み」を作っていくことが必要だと思います。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)