地域活動

2024年1月9日
C8D3510E-6EF7-4088-B3F1-F8781AD675EC
 
お早う御座います。本年最初の駅立ちです。数々のご叱責の中で「色々あるけど頑張ってね」というお声が心に沁みました。様々なご意見、有難う御座います。良い一日をお過ごしください!
 
LINE_ALBUM_20240109_240109_17加工後 LINE_ALBUM_20240109_240109_55加工後 LINE_ALBUM_20240109_240109_77加工後 LINE_ALBUM_20240109_240109_79加工後

カテゴリ:

1
 
正月飾りを目印に家に来てくださった年神様を、縁起物などを燃やした煙とともにお見送りし、五穀豊穣、家内安全、無病息災をお祈りしました。能登半島で発生した大地震で犠牲となられた方々に哀悼の意を表するとともに、被災されたすべての方々に心よりお見舞いを申し上げます。
 
LINE_ALBUM_2024三ツ沢上町どんと焼き_240108_4加工後 LINE_ALBUM_2024三ツ沢上町どんと焼き_240108_17加工後LINE_ALBUM_2024三ツ沢上町どんと焼き_240108_3加工後
6B064565-160B-4545-B40E-275215A179FC
 
ちょっと風が冷たいですが、晴天に恵まれて大黒ふ頭パーキングエリアから出発です。旅の無事を祈りながら見送りました。良い一日をお過ごしください。
 
LINE_ALBUM_20240108_240108_25加工後LINE_ALBUM_20240108_240108_4加工後 LINE_ALBUM_20240108_240108_10加工後 LINE_ALBUM_20240108_240108_14加工後 LINE_ALBUM_20240108_240108_17加工後
S__75382825_0加工後
 
生麦の「ハッピーバーバーマツノ」さんで、今年も愛媛県産『はれひめ』を一箱購入しました。昨夏の暑さで収穫にも影響があったようですが、有難く美味しくいただきます。松野さん、いつも有難う御座います🍊
2024年1月6日
改訂版
 
緊迫感みなぎる救急救命の演習や、見事な放水。災害現場で人命を救い、被害を最小限に抑える消防署や消防団員の皆さんに改めて敬意を表します。災害は起きるという前提のもとに、減災にも取り組んでいきます。
 
LINE_ALBUM_2024消防出初式_240106_3加工後 LINE_ALBUM_2024消防出初式_240106_5加工後 LINE_ALBUM_2024消防出初式_240106_7加工後  LINE_ALBUM_2024消防出初式_240106_12加工後 LINE_ALBUM_2024消防出初式_240106_11加工後LINE_ALBUM_2024消防出初式_240106_16加工後 LINE_ALBUM_2024消防出初式_240106_25加工後
3E9C21B7-AC38-4E7D-BEE1-10C5E926DC0F
地元の事務所の氏神である熊野神社の元旦祭に参列いたしました。今年も横浜が神奈川が、そして日本がより良く発展できる環境づくりのために、国、県、市が一体となって励んで参ります。
 
LINE_ALBUM_2024元旦_240102_1加工後 LINE_ALBUM_2024元旦_240102_7加工後 LINE_ALBUM_2024元旦_240102_8加工後 LINE_ALBUM_2024元旦_240102_11加工後
S__18964482_0加工後
 
タウンニュース「鶴見区版・神奈川区版」に、「礼に始まり、礼に終わる」を寄稿をしました。「礼をもって行なう人」を育てるのは、地域社会であり教育だと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます。
鶴見区版 (https://x.gd/7tg6h
神奈川区版(https://x.gd/x1qVJ
 
++++++++++++++++++++++++
強い経済で、優しい社会を。
礼に始まり礼に終わる

 謹んで新春のお祝いを申し上げます。

 私が取り組んでいるトライアスロンなどのスポーツは、記録、さらに言うならば自分自身との闘いです。

 一方、「相手に勝つ」ことを目指す競技も沢山あります。ただ、そのひとつである剣道では、勝つための技術の前に、「礼に始まり礼に終わる」という言葉を覚えるそうです。

 さらに、特待生の声がかかるほど打ち込んでいた友人は、「もうひとつ大切なことを学んだ」と話しています。

礼をもって戦う

 ある大事な試合での出来事です。激しく打ち合っている最中に防具のヒモがからまって、友人の竹刀が手から離れてしまいました。

 ルールでは「竹刀を落とした直後の打突は有効」です。三本勝負で一本ずつ取り合っていたので、ここで決めれば試合終了。相手は非常に強い選手ですから、外すはずがありません。

 しかし、次の瞬間、相手の選手は「打つ」のではなく、自分の足元に転がった友人の竹刀を拾いました。表彰式で並んだ時、二人はこんな会話をしたそうです。

「どうして打たなかったの?」

「『礼をもって戦う』だから」

「ルールは知ってるだろ?」

「もちろん」

「打っていれば、君の勝ちだったよ」

「うん。でも、先生からすごく怒られたと思う(笑)」

 先生は、「ルールに盲従することなく、節度を持って戦え」と日頃から厳しく指導する事を通じて、「礼をもって行なう」という凛とした生き方を子供たちに身につけさせていたのだと思います。

礼をもって行なう日本人

 日本を訪れた外国人は「道路にゴミや紙くずがない」「落とした財布が戻ってきた」「きちんと列に並ぶ」などと驚きます。海外のホテルの清掃スタッフは、泊っているのが日本人だと聞くと「掃除や片づけが楽だ」と喜びます。

 私たちは「礼をもって行なえている」と、自信を持って良いのかもしれません。

道徳と礼節を大切に

 一方、「ルールになければ、何をやっても良い」という考え方もあります。しかし、ルールを作るのは、全知全能の神ではなく人間です。私は立法府の人間として最善を尽くしていますが、完全無欠の法律を作ることが出来ているとは思っていません。

 法律や公式のルールの足りない部分を補うのが道徳や礼節、周りの人を思いやる心だと思います。そういうものが自然に身につくような環境を整えるためにも、地域の活性化と教育の充実に取り組んでいきます。

後日談です

 あの日から二十年。剣道日本一を決める全日本剣道選手権の会場には、あの時「打たなかった」選手の姿がありました。

2023年12月30日
ONOZ4945-10
今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
よいお年をお迎えください。
8CCC305F-8247-43D5-8C0D-DD6AC53208A5
それぞれお仕事がある中で活動されている消防団の皆さんに、改めて感謝いたします。火事など災害が起きないのが一番!気をつけて年末年始をお過ごしください。
 
LINE_ALBUM_2023消防団激励_231228_2加工後 LINE_ALBUM_2023消防団激励_231228_5加工後 LINE_ALBUM_2023消防団激励_231228_13加工後 LINE_ALBUM_2023消防団激励_231228_15加工後
2023年12月28日
912877F4-C6E4-4DE1-AEDF-615BD10ACD4A
 
今年も釜じめの日にお餅つきを行う片倉町のお宅に伺いました!台所の神様に1年間の感謝を込めてお餅をつきました。
 
LINE_ALBUM_2023餅つき釜じめ_231228_2加工後 LINE_ALBUM_2023餅つき釜じめ_231228_3加工後 LINE_ALBUM_2023餅つき釜じめ_231228_16加工後 LINE_ALBUM_2023餅つき釜じめ_231228_6