文字サイズの変更
箱根駅伝の復路は、「豚汁の炊き出し」のお手伝いをしながら藤沢で応援しました。
50杯で始めたところ、18年目となる今年はランナーが通過する時には800食が完食するほどの人気です。わたしもご相伴にあずかりましたが、たしかに大変美味しいです。事前の準備が大変だったと思います。
そのわたし達の目の前を、「これで20キロも走りつづけるとはとても思えない」驚異的なスピードで選手達が駆け抜けていきました!
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
快晴の小田原中継所での箱根駅伝の応援は、長い間日本陸上競技連盟の会長を務められた河野洋平先生とご一緒させていただきました。
選手の息づかいを、これほど間近に感じたのは初めてです。最後まで走り抜く姿は素晴らしいですね。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
まだ人影もまばらな時間から拡声器をセットし、のぼりを立て、ビラの手渡しなどをするボランティアの皆さんや事務所の仲間の手助けがなければ駅頭活動はできません。
めまいがするほど暑い夏も、今朝のようにビラを持つ指先の感覚がなくなりそうな寒い朝も、、、、本当にありがとうございました。
今年最後の駅頭活動は、金沢文庫駅で締めくくらせていただきました。耳を傾け、ビラをお読みくださった皆様に、あらめて御礼を申し上げます。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
住みやすさで人気の高い東急田園都市線沿線は「近代的な新興住宅地」の印象が強いですが、今日おうがいしたお宅は茅葺屋根でした。
駅前の商業エリアとは、また一味違った街の魅力となっていると思います。
次におうかがいしたのは、正月に向けての出荷に大忙しの川崎市中央卸売市場北部市場です。
鏡餅には「子孫が代々栄える様に」という語呂合わせで橙(だいだい)が飾られますが、同じミカン科のみかんの事も多いようです。
「我が家は本格派で橙」と行きたいところですが、橙の別名はビターオレンジ。かなり酸味や苦みがありますから、やっぱりこちらのみかんのほうが、、、(笑)
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
カテゴリ:
小田急相模原駅前西地区市街地再開発事業の地鎮祭に参列させていただきました。
東海大相模高校の最寄り駅である小田急相模原駅付近は、つい最近まで昭和の香りが色濃く漂っていましたが、変貌を遂げつつあります。2007年、2013年に相模原市側での再開発が行われ、商業施設が入った高層マンションが2棟建ちました。
今回、新たに座間市側での事業がスタートしました。こちらの完成は2019年とのことです。元々お住まいになっていた方々は地鎮祭を迎えてやっとひと息、完成が待ち遠しいとおっしゃっておられました。安全に建設が進むことを祈願しました。
宇田川希海老名市議会議員主催のグラウンドゴルフやバーベキューパーティーなど様々なイベントに参加させていただきましたが、今年の掉尾を飾るのは忘年会!
内野市長をはじめ県議、市議の皆様も多数参加され大賑わいでした。
いつも会場は和気藹々の活気に包まれていて、お人柄とバイタリティーを感じます。市政と国政、ともに頑張っていきたいと思います。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
素晴しい佇まいの報徳二宮神社での着物免許認定式で、今年もご挨拶をさせていただきました。免許認定者の皆さんおめでとうございます。講師の先生方も、色々とご苦労があったとことと思います。
次女は、妻が30年前の成人式の時にあつらえた着物に袴を合わせて今年の卒業式に臨みました。御所車という古典柄ですが、伝統の重みがむしろ新鮮に感じられました。しかも、まったく色褪しておらず、大切に保管し手入れをすることで「母から娘へ、娘からまたその次の世代へ」と長く受け継いでいける日本の伝統の素晴らしさをあらためて認識しました。
今後も着物という日本の伝統文化を、是非広めていっていただきたいと思います。