2024年10月6日
政見放送 収録:自民党神奈川県連
0A7E2763-61B4-4219-A846-2BE797EC3349
 
担当者からは「撮影時間は30分~40分」と言われていたのですが、日頃から駅頭やミニ集会、セミナーなどで訴えていることをカメラの前で改めてお話する訳ですから、5分程度ですぐにOKが出ました。
「強い経済で、優しい社会を。」です。
 
S__9740356_0加工後 S__9740358_0加工後 S__9740364_0加工後
2024年10月4日
ジャパンウィーク
1862AF9F-B002-426D-AD8B-960934562ADF
 
日本に関心の高い海外の金融関係者を集めて開催されました。税制改正や政府の支援制度などにより、2年間でスタートアップが5割増、ユニコーン予備軍ともいうべき会社数も顕著に増えています。
ただ、まだ非連続的な飛躍には至っていません。引き続き精力的に取り組んでいきます。
カテゴリ:
2024年7月4日
司法外交議連:国連薬物犯罪事務所
73611B85-F17C-4341-904D-7E98CAFA082D
 
UNODC(国連薬物犯罪事務所)のワーリー事務局長との意見交換会です。昨年夏の「司法外交閣僚フォーラム」にもお越しいただいていますが、不正薬物と国境をまたぐ組織犯罪への対処の現状を踏まえての議論を行ないました。
 
7E25B2E8-D979-41D7-9608-DDC8C882960C加工後 41F78FD4-C80D-4832-B841-99D04121BBAF加工後 67770D88-E8A8-45E4-8E75-5F169C0EB36B加工後 51015316-3CC2-43DB-A45A-1D2DC3A399B8加工後
カテゴリ:
2024年4月18日
タウンニュース:「賃上げを」を訴え続けて8年
写真から1
 
自民党の財務金融部会長として大幅な拡充を実現した新NISAは、順調に滑り出しました。春闘の賃上げ率も33年ぶりに5%を超えましたが、この流れが続くように引き続き賃上げの重要性を訴えていきます。
(鶴見区版 https://x.gd/diHR9
(神奈川区版 https://x.gd/9rWcP
2024年3月22日
LSEG リッパー・ファンド・アワード・ジャパン:授賞式
C66677F1-827D-44F2-8C86-2C30E6A0F969
 
私が力を注いだ新NISAについて、受賞者の皆さんから「良い流れが来ている」との発言がありました。ただ、NSAはあくまで制度。何と言っても「国民のニーズにあった優れた運用商品」を揃えることが大切です。運用者の皆さんと共に、日本の市場を盛り上げていきます。
 
4A9F1CAA-B121-4067-98CC-EB6B6913FC6E加工後 00517E4F-1B8C-46E4-B4E7-A769EC878E93加工後 S__25698444_0加工後 S__25698509_0加工後2F80E4EE-49FD-4DF2-B2B1-A18CB46115E4加工後
カテゴリ:
2024年1月1日
新年祝賀の儀
F6830028-0D92-406A-B6BA-D98327DB0C71加工後
 
皇居で行われます「新年祝賀の儀」に参列してまいります。皇室の弥栄(いやさか)と本年一年の安寧を祈念します。
カテゴリ:
2024年1月1日
明けましておめでとう御座います
S__18964482_0加工後
 
タウンニュース「鶴見区版・神奈川区版」に、「礼に始まり、礼に終わる」を寄稿をしました。「礼をもって行なう人」を育てるのは、地域社会であり教育だと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます。
鶴見区版 (https://x.gd/7tg6h
神奈川区版(https://x.gd/x1qVJ
 
++++++++++++++++++++++++
強い経済で、優しい社会を。
礼に始まり礼に終わる

 謹んで新春のお祝いを申し上げます。

 私が取り組んでいるトライアスロンなどのスポーツは、記録、さらに言うならば自分自身との闘いです。

 一方、「相手に勝つ」ことを目指す競技も沢山あります。ただ、そのひとつである剣道では、勝つための技術の前に、「礼に始まり礼に終わる」という言葉を覚えるそうです。

 さらに、特待生の声がかかるほど打ち込んでいた友人は、「もうひとつ大切なことを学んだ」と話しています。

礼をもって戦う

 ある大事な試合での出来事です。激しく打ち合っている最中に防具のヒモがからまって、友人の竹刀が手から離れてしまいました。

 ルールでは「竹刀を落とした直後の打突は有効」です。三本勝負で一本ずつ取り合っていたので、ここで決めれば試合終了。相手は非常に強い選手ですから、外すはずがありません。

 しかし、次の瞬間、相手の選手は「打つ」のではなく、自分の足元に転がった友人の竹刀を拾いました。表彰式で並んだ時、二人はこんな会話をしたそうです。

「どうして打たなかったの?」

「『礼をもって戦う』だから」

「ルールは知ってるだろ?」

「もちろん」

「打っていれば、君の勝ちだったよ」

「うん。でも、先生からすごく怒られたと思う(笑)」

 先生は、「ルールに盲従することなく、節度を持って戦え」と日頃から厳しく指導する事を通じて、「礼をもって行なう」という凛とした生き方を子供たちに身につけさせていたのだと思います。

礼をもって行なう日本人

 日本を訪れた外国人は「道路にゴミや紙くずがない」「落とした財布が戻ってきた」「きちんと列に並ぶ」などと驚きます。海外のホテルの清掃スタッフは、泊っているのが日本人だと聞くと「掃除や片づけが楽だ」と喜びます。

 私たちは「礼をもって行なえている」と、自信を持って良いのかもしれません。

道徳と礼節を大切に

 一方、「ルールになければ、何をやっても良い」という考え方もあります。しかし、ルールを作るのは、全知全能の神ではなく人間です。私は立法府の人間として最善を尽くしていますが、完全無欠の法律を作ることが出来ているとは思っていません。

 法律や公式のルールの足りない部分を補うのが道徳や礼節、周りの人を思いやる心だと思います。そういうものが自然に身につくような環境を整えるためにも、地域の活性化と教育の充実に取り組んでいきます。

後日談です

 あの日から二十年。剣道日本一を決める全日本剣道選手権の会場には、あの時「打たなかった」選手の姿がありました。

2023年12月30日
ご挨拶
ONOZ4945-10
今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
よいお年をお迎えください。
2023年11月3日
河野太郎と21世紀の日本を語る会
28B9978A-17D6-4FED-BC0A-265A3F300DCE
 
本年も司会の大役を仰せつかりました。河野大臣の激励に駆けつけた多くの閣僚、党役員の方々の挨拶は「河野愛」に満ちたユーモアたっぷりのものでしたので、和やかな雰囲気の中、無事に務めを果たすことが出来ました。
 
398336184_3690551731226218_1417135497105039914_n 398380048_3690551551226236_1127215403804474577_n LINE_ALBUM_20231102河野太郎と二十一世紀の日本を語る会_231103_3加工後 LINE_ALBUM_20231102河野太郎と二十一世紀の日本を語る会_231103_6加工後 LINE_ALBUM_20231102河野太郎と二十一世紀の日本を語る会_231103_9加工後LINE_ALBUM_20231102河野太郎と二十一世紀の日本を語る会_231103_1加工後
2023年11月3日
ジャパンモビリティショー
LINE_ALBUM_20231102東京モビリティショー_231103_5加工後
 
「東京モーターショー」改め「ジャパンモビリティショー」。空飛ぶクルマや次世代の電動スーパーカーなど近未来社会を予感させる移動手段が勢揃いしており、人いきれするくらいの賑わいでした。乗り物好きなお子さんも楽しめると思います。
カテゴリ: