地域活動

1LINE_ALBUM_白幡八幡神社•松見八幡神社 神事_220807_10加工後LINE_ALBUM_白幡八幡神社•松見八幡神社 神事_220807_9加工後LINE_ALBUM_白幡八幡神社•松見八幡神社 神事_220807_15加工後LINE_ALBUM_白幡八幡神社•松見八幡神社 神事_220807_3加工後LINE_ALBUM_白幡八幡神社•松見八幡神社 神事_220807_14加工後LINE_ALBUM_白幡八幡神社•松見八幡神社 神事_220807_18加工後
 
3年にも及ぶコロナ禍で地域の絆を取り戻していくには、こうした祭りごとが極めて大切です。来年こそはフルスケールでお祭りが出来ることを切に願います。
1LINE_ALBUM_20220806_220807_75加工後 LINE_ALBUM_20220806_220807_86加工後 LINE_ALBUM_20220806_220807_90加工後 LINE_ALBUM_20220806_220807_97加工後 LINE_ALBUM_20220806_220807_98加工後 LINE_ALBUM_20220806_220807_100加工後
 
祭礼2日目の朝は、平安時代から伝わるという湯花神事。湯を沸かした釜に笹の束を入れ、宮司が湯笹に浸した湯玉を参拝者に放散するというものです。笹の香りと水滴に包まれながら、コロナ禍終息を祈願しました。
298037782_488045053131887_6829995689671937855_nLINE_ALBUM_20220806_220807_3加工後 LINE_ALBUM_20220806_220807_10加工後 LINE_ALBUM_20220806_220807_24加工後 LINE_ALBUM_20220806_220807_26加工後 LINE_ALBUM_20220806_220807_27加工後 LINE_ALBUM_20220806_220807_31加工後 LINE_ALBUM_20220806_220807_52加工後 LINE_ALBUM_20220806_220807_61加工後 LINE_ALBUM_20220806_220807_71加工後
 
神輿に獅子舞にスイカ割り、そして盆踊り。まさに日本の正しい夏ですね!たくさんの笑顔に出会えました。
個人的には「あっ、ポスターの人だ」と、子どもたちに取り囲まれたのが一番嬉しかったですヽ( ´▽)ノ
合成後LINE_ALBUM_笠䅣稲荷神社祭礼_羽沢南 卓球_220806_21加工後LINE_ALBUM_笠䅣稲荷神社祭礼_羽沢南 卓球_220806_27加工後LINE_ALBUM_笠䅣稲荷神社祭礼_羽沢南 卓球_220806_33加工後LINE_ALBUM_笠䅣稲荷神社祭礼_羽沢南 卓球_220806_42加工後
 
羽沢南の集会では、美味しい焼きそばを振る舞っていただきました。食事のあとは卓球で腹ごなしです。真剣そのものですね\(ˊᗜˋ*)/
297850791_5289452374424560_711519456981934084_nLINE_ALBUM_笠のぎ稲荷神社 祭礼_220806_5加工後LINE_ALBUM_笠のぎ稲荷神社 祭礼_220806_9加工後LINE_ALBUM_笠のぎ稲荷神社 祭礼_220806_11加工後LINE_ALBUM_笠のぎ稲荷神社 祭礼_220806_18加工後LINE_ALBUM_笠のぎ稲荷神社 祭礼_220806_21加工後
 
笠䅣(かさのぎ)稲荷神社の例大祭が、厳かに執り行われました。コロナ禍で、祭礼の開催に向けて宮司を始め氏子の皆様のご苦労が多かったと思います。有難うございました。
S__40615947加工後
 
暑い(×_×;) 暑い(×_×;)
明日からの臨時国会の前に、挨拶回りに精を出しています。ランチは創業77年鶴見のとんかつの名店「むら井」さんで塩メンチカツ。
木製ナイフで衣に触っただけで伝わるサクサク感。いただきます!
2022年7月30日
S__66715676加工後
 
神奈川区の農園で、採れたての野菜をいっぱいいただきました。美味しそうです。事務所の皆んなでいただきます!
有難うございました!
2022年7月29日
thumbnail_Image
 
「暑い、暑い」とばかり言ってはいられません。参議院選挙から頭を切り替えて、来春の統一地方選に向けてポスターの貼り替えに励んでいます。
S__66699288加工後
 
「暑さに負けないように、スタミナのつくものを食べてください」という優しいコメントを頂きました。それでは!ということでナスと肉の味噌炒め定食です。旨い!!
thumbnail_Image (1)
 
県内有数の歴史と知的障害者事業所数を有する社会福祉法人である白根学園の施設の内、鶴見区内にある『希望』と『工房金魚』に伺いました。障がい者の皆さんの生活に触れる貴重な機会となりました。『ともに生きる』ため、私もしっかりと応援していきます。