お早う御座います。雨が降ったり止んだりという予報ですが、ほとんど降られずに朝立ちを行なうことが出来ました。
今日から新しいチラシを配布しています。
貴重な甲冑の修復をするので「甲房」です。いまは来年1月オープンの静岡市歴史博物館の中心的な展示物になる「徳川家康が関ヶ原の戦いで身につけた鎧兜」の復元に、5年をかけて取り組んでいます。
西岡文夫さんは、この夏に文化庁の「有形文化財選定保存技術保持者」に認定されました。大切な文化の伝承が、地元鶴見で行われているのを目の当たりにして大変誇らしく思います。
鶴見区・神奈川区で積極的に活動を始めてから1年。きめ細かく地域を回って来ましたが、菅沢町の大山祇神社に参拝するのは今日が初めてです。
地元を回れば回るほど、まだまだ新しい出会いと発見があります。国政の場ではもちろんですが、地域を回って汗をかくことを大切にしたいと思います。
コシのきいたうどんとゲソ出汁がたまりません。鳥の唐揚げもついてボリューム満点。今日も満席です。午後も地域回りに精を出します。
「私たちのまちを 私たちでつくる きっとまちが好きになる」
人々のつながりと助け合いのまちづくりをコンセプトに5月にオープンしました。
家族食堂やレンタルスペースの運営、さらにはイベントの開催などを通じて、地域の皆さんの交流の場となることを目指しています。しっかりと応援していきます


すず虫の音色はこちらから
「欲しいと言ってくれる人がいるからやめられない」とにこやかに話してくださいましたが、なんと60年も続けているそうです。秋を先取り、すず虫の音色を愉しみたいと思います(音声入りです)。
うかがった日が定休日にあたってしまう事が続き、最近ご無沙汰してしまった生麦岸谷の新香苑さんで久々のランチタイム。横浜発祥サンマーメンを堪能しました。午後も元気に地域を回っています。
ー環境先進企業訪問ー
1968年から長きにわたり鶴見に本社があった千代田化工建設。発電や燃料として需要の大きい水素を大量に貯蔵運搬できる技術「SPERA水素」を開発し、国際的な商用化に向けて最先端を進んでいます。4月まで社長として牽引された山東理ニ特別顧問にお話しを伺いました。世界をリード出来るように応援していきたいと思います。
3年にも及ぶコロナ禍で地域の絆を取り戻していくには、こうした祭りごとが極めて大切です。来年こそはフルスケールでお祭りが出来ることを切に願います。
祭礼2日目の朝は、平安時代から伝わるという湯花神事。湯を沸かした釜に笹の束を入れ、宮司が湯笹に浸した湯玉を参拝者に放散するというものです。笹の香りと水滴に包まれながら、コロナ禍終息を祈願しました。