文字サイズの変更
3月の財政金融委員会で取り上げた「不動産融資、特に賃貸住宅向け融資の増加問題」を、「借りる側」の視点から指摘した記事です。
相続税対策との事ですが、空室となっては目算が狂います。家賃保証付と言っても、「状況が悪化した場合に、果たして30年以上も同条件での家賃保証を続けられるものなのか?」と疑問を感じざるを得ません。
「首都圏では、特に神奈川県の空室率が高い」との指摘は、非常に気になります。
株や現金などと比べて、不動産(特に賃貸不動産)が有利となっている制度そのものを改善していくべきだと考えています。
神奈川県で空室率急上昇
朝の証券業界との会合の後は本会議に出席し、さらにIT戦略特命委員会でのシェアリング・エコノミーに関する議論に参加しました(昼食をとりながらなのでお皿が写っています)。
シェアリング・エコノミーの代表的なケースである「民泊」に関する討議ということで、厚生労働省、観光庁、経済産業省、総務省、内閣官房(IT総合戦略室など)などの担当者が出席して具体的な検討を行ないました。
関係省庁の多さから明らかなように、この件は地域振興、観光立国、良好な住環境の維持など様々な観点からの検討が必要ですので、引きつづき密接にかかわっていきたいと思います。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
2016年9月28日IT戦略特命委員会実効性のある具体的な政策を提言するには、実際の現場の状況を正確に把握しておく必要があります。今朝は「証券市場の育成」に関して、証券業界の方と直接お会いして議論をさせていただきました。
日本証券業協会会長、投資信託協会会長、日本取引所グループCEO、大手証券会社のトップなど、業界を代表する論客の皆さんとの意見交換は大変有意義なものとなりました。今後の政治活動に活かしてまいります。
*こちらのツーショットの写真は、以前から親しくさせていただいている今泉みずほ証券取締役会長です。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
証券業界の育成に関する勉強会国会の開会は昨日でしたが、すでに8月下旬から自民党の中では政策に関する議論が始まっています。
自民党には、「部会」と言う制度があります。様々な政策課題に対応した部会がほぼ毎日開催されており、どの部会でも自由に参加して意見を述べることができます。
つまり、わたし自身は国会では予算委員会と財政金融委員会に所属していますが、自分の関心のある分野や課題に関する自民党内での議論にいつでも参加できるという仕組みです。
また部会では、関係省庁の担当者やその分野に詳しい議員の発言や議論を聞くことができますので、国会議員としての能力を高める非常に良い勉強の場でもあります。
ただ問題は、同じ時間帯に複数の部会が開催される場合があることです。たとえば今日は、朝8時から外交部会と経済産業部会、そのあとが厚生労働部会でした。同時に2つの部会に出ることは不可能なので、スタッフと手分けしてカバーしました。
かなり大変ですが、それだけの労力をかける価値は十分にあると思います。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
2016年9月27日自由民主党の部会「最低5千万円から」などと言われたラップ口座(プロにお任せ運用)が小口化され、多くの方が利用できるようになりました。ただ、運用の世界にいた者としては、色々と気になる点があります。
最大の問題は、「手数料が割高となる構造」です。本来のラップ口座とは異なり、この小口ラップ口座は「投資信託に投資するファンドラップ」です。「投資信託の信託報酬など」と「ラップ口座の維持手数料」の両方を支払わねばなりません。
長期投資になればなるほど「手数料」が重要になりますから、「長期投資の為に」と言うセールストークには疑問を感じます。
しかも、プロが色々と頑張る「アクティブ運用」の平均が、地道に市場平均を目指す「インデックス運用」に勝てない事は、「運用業界の不都合な真実」としてあまりにも有名です。
窓口の社員が「3か月に1回資産配分の見直しの相談に乗ってくれる」程度で、しかも手数料が割高となる「ラップに似た口座」が、「顧客の長期投資を促す中核商品と位置づけ」られている事は「顧客本位の営業姿勢(フィデュシャリ・デューティー)」の観点からして問題だと思われます。
2016年9月26日小口化されたラップ口座に問題あり本日より秋の臨時国会が始まりました。
国会では、財政金融委員会と予算委員会に所属します。自民党では、行政改革推進本部(河野太郎本部長)の総括補佐を務めます。
気を引き締めて取り組んでまいります。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
秋の臨時国会開会久々の快晴の空の下、腰越漁港祭りが盛大に開催されてい
海面に反射する日差しがとても眩しい
名物のシラスを買って帰ろうと思います!
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
2016年9月25日腰越漁港祭り総勢20名ものボランティアの皆さんやスタッフに支えられての街頭活動は、大きなパワーとなりました(この写真からも、その余韻が、、)。
今日の午後に横浜駅東口を通りかかった方は、「参議院選挙がまた公示されたのか?」と驚かれたかもしれません。
「朋あり遠方より来る、また楽しからずや」
「朋」とは「同好の志を持つ人」。わざわざ駆けつけて下さった皆さんはもとより、多くの方との絆を大切にして活動を続けていきます。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
今朝、小田原駅におうかがいしたところ、「小田原映画祭」ののぼり旗が目に入りました。
映画を通じて地域の活性化を図ろうという取り組みとして、今年で10年目を迎えます。一般映画の上映の他、地域の映画史を記録に残し作品化する活動等、地域密着型映画祭として親しまれています。
すでに9月10日からスタートしていますが、10月2日まで開催されています。
週末のご予定にいかがでしょうか。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
2016年9月23日駅頭@小田原駅(小田原映画祭)お彼岸の墓参り。祖先を偲びつつ、無病息災を願う。