文字サイズの変更
今朝平塚駅にいた頃から、すでにかなりな降りとなっていましたが、さらに雨脚が強くなってきています。
九州南部に記録的な豪雨をもたらした非常に強い台風16号は、2時間ほど前に和歌山県に再上陸しました。今夜半から明日の未明にかけて、関東地方に近づくと予想されています。
秋雨前線が停滞し雨が続いていたことから、地盤が緩んでいるところも多いかと懸念しています。
十分にご注意ください。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
駅頭@平塚駅「投信の販売額と販売手数料は右肩上がり。それなのに残高は増えていない。これは、手数料稼ぎの『回転売買』が行なわれている証拠である」
と問題点を指摘し続けてきました。
このグラフから明らかなように、今年に入って保有期間の長期化が急速に進んだ背景には、批判を受けた金融庁が監視姿勢を強めたことが挙げられます。
規制を強めれば良いというものではありませんが、消費者保護という観点から「顧客本位の営業姿勢」の浸透に向けてさらに踏み込むべきだと思います。
ちなみに、NISAに関しては「期間制限のない恒久的な制度とし、普通の投資と同じように使えるなど簡素化するべき」だとして問題提起をしています。
2016年9月17日個人の投信保有期間が長期化
「明日から三連休」という方も多い様ですね。今日の横浜駅東口は、大きな荷物を抱えた方の姿が、いつもより目立っていたと思います。
ところで、横浜最古の観光バスとして昭和初期から名所を巡ってきた「横濱ベイサイドライン」が、9月末で約80年の歴史に幕を下ろします。
横浜市交通局によれば、「好きなところで乗降できる周遊バス『あかいくつ』を利用する方が圧倒的に多くなったため」との事です。個人のニーズの多様化を、改めて感じさせるエピソードだと思います。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
2016年9月16日駅頭@横浜駅東口先日、東戸塚にお伺いした際に、
「戸塚区に本社のある1919年創業の大倉陶園は、創業以来『良きが上にも良きもの』を理念として美術的価値の高い磁器を作り続け、皇室御用達となっています」
とご紹介しましたが、実は手元にクリスマス・プレートが数枚あります。
2016年9月12日大倉陶園のクリスマス・プレート週初めは、私の事務所やハマスタもすぐ近くにある、関内駅からボランティアの方と共に活動をスタートいたしました。
先日、広島東洋カープの25年ぶりの優勝が決まりましたが、地元DeNAベイスターズもクライマックスシリーズ進出に向けて奮闘しています。
実は12球団の中で進出した事がないのは、ベイスターズだけです。
今年こそ悲願の進出、そして逆転優勝目指して、引き続き熱く応援していきます。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
駅頭@関内駅再開から1か月余で、箱根ジオミュージアムの入館者が7万人を超えました。これは2014年度の年間来訪者数を上回る数字です。
4月にはロープウェイが大涌谷まで運行するようになり、名物の「黒たまご」も販売が再開されました。
紅葉や仙石原のススキが見ごろとなる秋の行楽シーズンが楽しみです。本当に良かったですね。
http://www.kanaloco.jp/article/198059
2016年9月10日「箱根ジオミュージアム」再開から1カ月で入館者7万人J1で首位を走る川崎フロンターレ。明日はホームでのアビスパ福岡戦ですが、等々力競技場では「川崎ものづくりフェアin等々力」が開催されます。
ハーフタイムには、実車版ミニ四駆「エアロアバンテ」(写真)と、日大藤沢出身で名球会入りした元プロ野球選手の山本昌氏が操縦するラジコン版がトラックで競争するとのことです。
他にも色々なイベントが企画されていますので、川崎の「ものづくり」を楽しみたいですね。
http://www.frontale.co.jp/info/2016/0829_5.html
2016年9月9日「川崎ものづくりフェアin等々力」本日は住みたい街ランキング2016で4位になった武蔵小杉駅新南改札にお伺いいたしました。
10年前から続く再開発は今も進行中で、2028年まで続く予定です。
そんな中、最近ちょっと話題になったのがこちらの建物。
地元のお好み焼き屋さんが、全面改築してできたビルが「まるでロボットだ!」と道行く人々から言われています。
本当に巨大ロボットの様ですね。
高層マンションに目が行きがちですが、遊びにいらした際には新たな観光名所として立ち寄ってはいかがでしょうか。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
駅頭@武蔵小杉駅早くも地銀から「保険手数料開示」の動きが出ました。
先日 「ただ、今回開示を決めたのは、従来から開示に前向きだった大手行だけです。金融界全体が顧客本位の業務運営に取り組むよう、引きつづき働きかけていきます」(8/23付フェイスブック)
と書いた通り、「自主開示」の流れが大きくなるように金融庁の担当者と協議をしていました。
「透明性確保」と言う、消費者にとって良い方向での競争が始まったものとして歓迎したいと思います。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC06H0R_W6A900C1EE8000/