江戸時代に三澤檀林(僧侶の学問所)として300人を超える学徒が学んでいた名残の「赤門」をくぐると桜の名所。さらに樹齢600年以上のイチョウの木があります。秋の紅葉や初夏の紫陽花など、四季折々の美しい景色が楽しめますね。
注染(ちゅうせん)という伝統的な技術で、職人さんが1枚1枚手作業で染めています。40年以上前に作られた特注の染機などを拝見しました。
このような伝統的な技術を次の世代に引き継いでいけるよう応援していきます。
昨年夏に初めてレタスチャーハンをいただいて以来、いつ来ても、何を注文しても美味しい「門前」さんで焼きそばです。午後も地域回りに精を出します。
お早う御座います。雨が降ったり止んだりという予報ですが、ほとんど降られずに朝立ちを行なうことが出来ました。
今日から新しいチラシを配布しています。
貴重な甲冑の修復をするので「甲房」です。いまは来年1月オープンの静岡市歴史博物館の中心的な展示物になる「徳川家康が関ヶ原の戦いで身につけた鎧兜」の復元に、5年をかけて取り組んでいます。
西岡文夫さんは、この夏に文化庁の「有形文化財選定保存技術保持者」に認定されました。大切な文化の伝承が、地元鶴見で行われているのを目の当たりにして大変誇らしく思います。
鶴見区・神奈川区で積極的に活動を始めてから1年。きめ細かく地域を回って来ましたが、菅沢町の大山祇神社に参拝するのは今日が初めてです。
地元を回れば回るほど、まだまだ新しい出会いと発見があります。国政の場ではもちろんですが、地域を回って汗をかくことを大切にしたいと思います。
コシのきいたうどんとゲソ出汁がたまりません。鳥の唐揚げもついてボリューム満点。今日も満席です。午後も地域回りに精を出します。
「私たちのまちを 私たちでつくる きっとまちが好きになる」
人々のつながりと助け合いのまちづくりをコンセプトに5月にオープンしました。
家族食堂やレンタルスペースの運営、さらにはイベントの開催などを通じて、地域の皆さんの交流の場となることを目指しています。しっかりと応援していきます


すず虫の音色はこちらから
「欲しいと言ってくれる人がいるからやめられない」とにこやかに話してくださいましたが、なんと60年も続けているそうです。秋を先取り、すず虫の音色を愉しみたいと思います(音声入りです)。
うかがった日が定休日にあたってしまう事が続き、最近ご無沙汰してしまった生麦岸谷の新香苑さんで久々のランチタイム。横浜発祥サンマーメンを堪能しました。午後も元気に地域を回っています。