中西けんじの国政報告をはじめ、所属している各委員会での議論内容などについてご報告させていただきます。
2015年06月25日 (木)
議長提出:2015年06月25日
内閣転送:2015年06月29日
回 答:2015年07月03日
いわゆる新三要件の従前の憲法解釈との論理的整合性及び法的安定性に関する質問主意書
政府は、平成二十七年六月九日の「新三要件の従前の憲法解釈との論理的整合性等について」において、「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」(平成二十六年七月一日閣議決定)で示された「武力の行使」の三要件(いわゆる新三要件)は、昭和四十七年十月十四日に参議院決算委員会へ政府が提出した「集団的自衛権と憲法との関係」で示されたこれまでの政府の憲法解釈(以下「昭和四十七年の政府見解」という。)との論理的整合性及び法的安定性を保つものであると主張する。
政府が、「新三要件の従前の憲法解釈との論理的整合性等について」において引用する昭和四十七年の政府見解は、以下のとおりである。
①憲法は、第九条において、同条にいわゆる戦争を放棄し、いわゆる戦力の保持を禁止しているが、前文において「全世界の国民が・・・・平和のうちに生存する権利を有する」ことを確認し、また、第一三条において「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、・・・・国政の上で、最大の尊重を必要とする」旨を定めていることからも、わが国がみずからの存立を全うし国民が平和のうちに生存することまでも放棄していないことは明らかであって、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛の措置をとることを禁じているとはとうてい解されない(以下「①の論理」という。)。
②しかしながら、だからといって、平和主義をその基本原則とする憲法が、右にいう自衛のための措置を無制限に認めているとは解されないのであって、それは、あくまで外国の武力攻撃によって国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底からくつがえされるという急迫、不正の事態に対処し、国民のこれらの権利を守るための止むを得ない措置としてはじめて容認されるものであるから、その措置は、右の事態を排除するためとられるべき必要最少限度の範囲にとどまるべきものである(以下「②の論理」という。)。
③そうだとすれば、わが憲法の下で、武力行使を行うことが許されるのは、わが国に対する急迫、不正の侵害に対処する場合に限られるのであって、したがって、他国に加えられた武力攻撃を阻止することをその内容とするいわゆる集団的自衛権の行使は、憲法上許されないといわざるを得ない(以下「③の論理」という。)。
その上で、政府は、新三要件は、①及び②の基本的な論理を維持し、この考え方を前提として、これに当てはまる例外的な場合として、我が国に対する武力攻撃が発生した場合に限られるとしてきたこれまでの認識を改め、「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある」場合もこれに当てはまるとしたものである、と主張する。
そして、③の論理を変更した根拠について、政府は、「(③を変えた根拠は安全保障環境の変化ということですか、という問いに対して)端的に申し上げれば、そのとおりでございます。」、「安全保障環境の変化によってどのような事態が起こり得るのか、あるいは我が国としてどのような対処をしなければならないのか、どのような備えを用意しておかなければいけないのかというのは、まさに政策問題でございまして、この憲法上の議論の前提となってございます。」と答弁している(平成二十七年六月十日の衆議院我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会における横畠裕介内閣法制局長官答弁)。
しかし、憲法上導かれる武力行使の要件を政策判断によって変更することは、憲法解釈の論理的整合性及び法的安定性において疑義がある。
以下、質問する。
一 昭和四十七年の政府見解を提出するきっかけとなった昭和四十七年九月十四日の参議院決算委員会において、以下のやりとりがなされている。
○説明員(吉國一郎君) (前略)その場合に、自衛のため必要な措置をとることを憲法が禁じているものではない、というのが憲法第九条に対する私どものいままでの解釈の論理の根底でございます。その論理から申しまして、集団的自衛の権利ということばを用いるまでもなく、他国が――日本とは別なほかの国が侵略されているということは、まだわが国民が、わが国民のその幸福追求の権利なり生命なり自由なりが侵されている状態ではないということで、まだ日本が自衛の措置をとる段階ではない。日本が侵略をされて、侵略行為が発生して、そこで初めてその自衛の措置が発動するのだ、という説明からそうなったわけでございます。
○水口宏三君 それは後半は政策論ではないですか。憲法上ですね、そういうことを明確に規定している条文はどこかということを私は伺っているのです。(以下省略)
○説明員(吉國一郎君) 政策論として申し上げているわけではなくて、第九条の解釈として自衛のため必要な措置をとり得るという説明のしかた(中略)かりにわが国と緊密な関係にある国があったとして、その国が侵略をされたとしても、まだわが国に対する侵略は生じていない、わが国に対する侵略が発生して初めて自衛のための措置をとり得るのだということからいたしまして、集団的自衛のための行動はとれないと、これは私ども政治論として申し上げているわけでなくて、憲法第九条の法律的な憲法的な解釈として考えておるわけでございます。
このように政策論、政治論を捨象して導かれた昭和四十七年の政府見解を、安全保障環境の変化という政策問題を理由に変更することは、憲法解釈の論理的整合性を損なうのではないか。仮に、論理的整合性を損なわないというのであれば、その理由を明らかにされたい。
二 政府は、③の論理の変更について、「(「安全保障環境がとてもよくなりましたので、では元に戻しましょうといったら戻せばいいわけですね。」という問いに対して)まさに我が国の存立を脅かし、国民の生命、自由及び幸福追求の権利を根底から覆すような事態というのが、およそ我が国に対する武力攻撃しかないのだということであるならば、それはもとに戻るということであろうかと思います(以下省略)」、「我が国に対する武力攻撃が発生した場合以外には、およそ我が国の存立を脅かし、国民の生命、自由及び幸福追求の権利を根底から覆すような明白な危険がある、そんな場合はないのだという環境になったとするならば、仮定でございますけれども、それは、①、②に当てはまるものとしては、我が国に対する武力攻撃が発生した場合に限られるということになろうかと思います。」と答弁している(平成二十七年六月十日の衆議院我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会における横畠裕介内閣法制局長官答弁)。
しかし、安全保障環境の変化によって、個別的自衛権のみが許される、あるいは、限定された集団的自衛権まで許容されるというように、③の論理の基準が変わるのは法的安定性を損なうのではないか。仮に、法的安定性を損なわないというのであれば、その理由を明らかにされたい。
右質問する。
参議院議員中西健治君提出いわゆる新三要件の従前の憲法解釈との論理的整合性及び法的安定性に関する質問に対する答弁書
一及び二について
昭和四十七年十月十四日に参議院決算委員会に対し政府が提出した資料「集団的自衛権と憲法との関係」(以下「昭和四十七年の政府見解」という。)は、御指摘の①及び②の部分において、憲法第九条の下でも例外的に自衛のための武力の行使が許される場合があるという基本的な論理を示した上で、御指摘の③の部分において、これに当てはまる場合は我が国に対する武力攻撃が発生した場合に限られるという当時の認識の下で、結論として、この基本的な論理に当てはまる例外的な場合としては、我が国に対する武力攻撃が発生した場合に限られるとしたものである。
一方、パワーバランスの変化や技術革新の急速な進展、大量破壊兵器などの脅威等により我が国を取り巻く安全保障環境が根本的に変容し、変化し続けている状況を踏まえれば、今後他国に対して発生する武力攻撃であったとしてもその目的、規模、態様等によっては、我が国の存立を脅かすことも現実に起こり得る。「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」(平成二十六年七月一日閣議決定)でお示しした「武力の行使」の三要件は、こうした問題意識の下に、現在の安全保障環境に照らして慎重に検討した結果、このような昭和四十七年の政府見解の①及び②の基本的な論理を維持し、この考え方を前提として、これに当てはまる例外的な場合として、我が国に対する武力攻撃が発生した場合に限られるとしてきたこれまでの認識を改め、「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある」場合もこれに当てはまるとしたものである。すなわち、国際法上集団的自衛権の行使として認められる他国を防衛するための武力の行使それ自体を認めるものではなく、あくまでも我が国の存立を全うし、国民を守るため、すなわち我が国を防衛するためのやむを得ない自衛の措置として、一部、限定された場合において他国に対する武力攻撃が発生した場合を契機とする武力の行使を認めるにとどまるものである。したがって、これまでの政府の憲法解釈との論理的整合性及び法的安定性は保たれている。
≪提出にあたって≫
政府が、限定的な集団的自衛権の行使容認の根拠として主張している昭和47年の政府見解との論理的整合性と法的安定性について、質問主意書を提出しました。
昭和47年の政府見解とは、「集団的自衛権の行使は、憲法上許容されない」という見解を示すもので、これまでの政府の憲法解釈の基礎となるものでした。ところが、政府は、平成26年7月1日、「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」を閣議決定し、限定的な集団的自衛権の行使を容認するに至りました。
これまでの政府見解(=集団的自衛権の行使は許されない)との整合性が問題となるのですが、この点について、政府は「昭和47年の政府見解の基本的論理を維持しているため、従来の政府見解との論理的整合性及び法的安定性は保たれている。」と説明しています(平成27年6月9日の「新三要件の従前の憲法解釈との論理的整合性等について」)。
そこで、論理的整合性や法的安定性は保たれているのか、質問しました。
まず、政府は、憲法解釈を変更するに至った理由について、「安全保障環境の変化による政策問題」と説明しています(平成27年6月10日の衆議院我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会における横畠内閣法制局長官答弁)。
しかし、昭和47年政府見解を出すきっかけとなった昭和47年9月14日の参議院決算委員会において政府は「政策論、政治論ではなく、憲法第9条の法律的な憲法的な解釈として申し上げております。」と説明しています。
そのため、政策論・政治論を捨象して導かれた昭和47年の政府見解を、安全保障環境の変化という政策問題を理由に変更することが許されるのか、という点が問題となります。
また、政府は、「安全保障環境が改善すれば、集団的自衛権の行使を認めないという従前の判断に戻ることもある。」と説明しています(平成27年6月10日の衆議院我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会における横畠内閣法制局長官答弁)。しかし、憲法上許容される武力行使の基準を、外部的要因次第で変動させることは、法的安定性を損なう恐れがあります。
そこで、以下の点について質問致しました。
①政策論・政治論を捨象して導かれた昭和47年の政府見解を、政策問題を理由に変更することは、論理的整合性を損なうのではないか。
②憲法上許容される武力行使の基準を外部的要因によって変動させることは、法的安定性を損なうのではないか。
政府の憲法解釈の変更については、多くの憲法学者からも疑義が示されております。国会の側からも慎重に吟味して参りたいと思います。
≪回答を受けて≫
政府の答弁は以下の通りとなります。
①政策論・政治論を捨象して導かれた昭和47年の政府見解を、政策問題を理由に変更することは、論理的整合性を損なうのではないか。
②憲法上許容される武力行使の基準を外部的要因によって変動させることは、法的安定性を損なうのではないか。
→(①②をあわせて)これまでの政府の憲法解釈との論理的整合性及び法的安定性は保たれている。
政府の答弁内容は多少かいつまんだ引用となりますが、いずれにせよ政府答弁の中に質問①②に対応する部分は見受けられませんでした。
安倍総理は「丁寧に説明していく」と国会で述べているにもかかわらず、質問内容に触れさえしないのは余りにも強引な答弁といわざるを得ません。
今後も引き続き、国会審議などを通じて、過去の政府見解との整合性を質していきたいと思います。