中西けんじ公式ホームページ/自由民主党衆議院神奈川三区(鶴見区、神奈川区)

2016年02月29日 (月)

インターン生との懇談会

中西事務所恒例のインターン生との懇談会を行いました。

懇談会のテーマはその時々のタイムリーな話題を採用しており、今回は「街頭演説」です。中西議員の演説を参考に、インターン生に街頭演説の動画を作成してもらい、中西議員から講評してもらうという試みです。

事務所から出した条件は以下の3つです。

①1分以内であること

②政策を訴えること

③実在する政党の候補者として演説すること

そのうえで、「その人に投票したくなるか」を基準に中西議員から講評してもらいます。

最初の黒川さんは、介護問題について訴える演説です。

「自民党公認候補の黒川、黒川です。…高齢者の介護を高齢者が行うという問題があります。…介護は黒川、介護は黒川でおねがいします。」

(黒川)介護は世間の関心の高い話題なので、そこにテーマ設定をしました。あとは、自分の名前を2回繰り返しつつ、「介護は黒川」と短く伝えることで有権者に名前を覚えてもらおうと思いました。

(中西)ワンセンテンスでイメージを持てる内容を伝えるのはとても良い。ただ、介護は他の人も訴えるテーマなので、差別化をどう図るか考える必要がある。自分の強みのある分野でテーマ設定することも考えるべき。

次の山本さんは、消費税増税反対を訴える演説です。

「共産党の山本です。…来年4月の消費税10パーセントへの増税に反対します。」

(山本)消費税の増税は中学生でも関心のある問題なので、そこに焦点をあてました。消費税反対を訴える政党ということで共産党を選びました。

(中西)演説のトーンはメリハリが聞いていて、主張もわかりやすい。身振り手振りもあって好印象。ただ、何でも反対では良くない。増税しなかった場合の解決策も提案できればなお良い。

最後に、中西議員の先週土曜日(2月27日)の横浜駅西口での街頭演説を3人で見ました。

(黒川)身振り手振りも入っているし、訴えている内容も前向きで好印象。

(中西)マイナスの内容は入れないようにしている。特に朝はプラス思考を心がける。あとは、なるべく明るい声を出すようにしている。

試行錯誤してつくってくれた動画を見て、私も最初に街頭演説を行った時のことを思い出しました。「初心忘れるべからず」の精神で、今後も励んでまいります(中西談)。

参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)

2016年02月29日 (月)

駅頭@戸塚駅

本日は金沢文庫駅へお伺いする予定でしたが、あいにくの雨のため、戸塚駅にお伺いいたしました。

戸塚区は東海道五十三次の5番目の宿場である戸塚宿の地にあります。日本橋からの旅程がちょうど一泊目に当たる場所であったことから、旅籠の数も五十三次中、小田原宿に次ぐ規模であったと言われています。

今も昔も変わらない交通の要衝のため、多くの皆さまにご挨拶出来ました。

鳩が丸まるほど寒い日もあと少しです。今週も頑張ってまいります。

参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)

2016年02月28日 (日)

中西けんじの政策ビラ「経済成長から始まる循環」

今、街頭などでお配りしている国政レポートです。是非、ご一読ください。

(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)

2016年02月27日 (土)

街頭@横浜駅西口

今週も多くのボランティアスタッフに支えられて、横浜駅西口で街頭活動を行いました。

ワイヤレスマイクの不調というアクシデントに見舞われましたが、マイクを担いで訴えさせていただきました。

練習試合に向かうと思われる野球チームの少年から「頑張って」というご声援をいただきました。横浜市小学生野球連盟の顧問を務める身としては、大変勇気づけられました。

多くの少年たちが青年を迎える2025年は、団塊の世代の多くが75歳以上を迎え、社会保障費の増加が懸念されています。若い世代に希望が持てる日本を残すためにも、経済成長の実現に努めてまいります。

参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)

2016年02月26日 (金)

駅頭@磯子駅

本日は磯子駅へ朝のご挨拶に伺いました。

磯子区は、明治から昭和にかけて数回に渡り丘陵部手前の埋め立てが行われ、現在の国道16号線が根岸湾にそって整備されました。戦後初期にベッドタウン化を経験したため、今後の高齢化も他区より先行することが予測されています。

社会保障の財源を確保するためにも経済成長が必要です。成長の果実で社会保障を充実させるべく、今後も経済成長の実現に取り組んでまいります。

参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)

2016年02月24日 (水)

駅頭@鶴見駅

本日は鶴見駅へ朝のご挨拶に伺いました。

風が強く、冬へと逆戻りしたかのような寒い朝でしたが、駅にお越しになる皆さまのお心は暖かく、「頑張ってね」というお気遣いや激励の握手をいただきました。

まだまだ寒い日が続くかもしれませんが、熱意を持って政策を訴えてまいります。

参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)

2016年02月23日 (火)

駅頭@辻堂駅

本日は辻堂駅にお伺いし、2025年問題についてお話させていただきました。

団塊の世代の多くが75歳以上を迎える2025年には介護・医療などの社会保障費の急増が懸念されています。これに対処するためには、経済成長を進め、成長の果実を急増する社会保障費の財源に充てることが必要です。

海風にはためく幟のように力強く政策を訴えてまいります。

参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)

2016年02月22日 (月)

雇用市場に現れた好循環の兆し

<働く人が増え、しかも正社員が増えました>
先週発表となった総務省の2015年労働力調査では、雇用者数が過去3年で130万人増えただけではなく、正社員の数が8年ぶりに増加に転じたことが明らかになりました。

しかも正社員が26万人増加したのに対して、非正規社員は18万人の増加に留まっています。働いていなかった女性や高齢者が正社員になる例も増えていました。増加数で正社員が非正規社員を上回るのは、じつに21年ぶりのことです。

さらに、「なぜ非正規社員になったのか?」と言う問いに、「自分の都合のよい時間に働きたいから」と回答した人が30万人増えたのに対して、「正社員の仕事がないから」と答えた人は16万人も減少していました。

働きたい人が働けるようになっただけではなく、正規・非正規といった多様な働き方を選べるようになってきていることは明らかです。雇用市場が、良好な状態に向かっていることは間違いありません。


<実質賃金が上がらないと困りますよね。だけど、、、>
一方、「実質賃金が下がり、実際に使えるおカネが減って貧しくなった。そのために、個人消費が伸びていない。いまの経済政策は間違っている」という批判があります。たしかに厚生労働省の毎月勤労統計調査によると、2015年の実質賃金指数は、前年よりは改善したもののマイナス0.9%でした。

実質賃金というのは、皆さんが受け取る賃金(名目賃金)から物価の上昇分を差し引いたものです。

名目賃金が1%しか上がっていない時に物価が2%上がると、実質賃金は1%下がります。あくまで程度の問題ではありますが、「モノやサービスの値段が上がって、以前なら買えていたはずのものが買えなくなった」ことになります。インフレの悪いところです。

一方、名目賃金が2%下がっても、物価が3%下がってくれれば、実質賃金は1%上がります。「給料は減ったけど、以前よりたくさんのモノやサービスが買えるようになった」わけですから、喜ぶ人もいるかもしれません。デフレの良いところです。

この部分だけを切り取って考えると、たしかに「実質賃金を、いますぐ上げろ!下がったのはケシカラン!」という主張は正しいように聞こえます。

しかし、経済は、常に動きつづけている生き物です。短いあいだだけを輪切りにして判断してしまったのでは、一見正しそうな政策が「長期的にはとんでもないこと」を引き起こしかねません。


これから起きるさまざまな変化を、「時間を追って順々に考えていく」というのが経済学的なものの考え方です。俗にいう「風が吹けば桶屋が儲かる」という世界ですね。

逆にいえば、この思考ができないと経済政策を誤ってしまうことになります。



<失業者を減らすことが最優先>

少しこみ入った話になるので、経済学でよく使われる需要曲線(赤)と供給曲線(緑)を使ってご説明します。縦軸が実質賃金、横軸が雇用者数です。

<現在>という矢印の指しているところに、いまの日本の雇用市場はあります。

左側の縦軸の「今の実質賃金」というところから水平に線を引く(………)と、「雇いますよ」という需要曲線(赤)とぶつかります。ここから下におろした線の指しているところが、「今、雇用されている人数」です。

先ほどの水平な線をさらに右にいく(………)と、「働きたいです」という供給曲線(緑)とぶつかります。ここから下におろした線が指しているところの人数だけ「今、働きたい人」がいます。

ただ、実際に雇ってもらえるのは、需要曲線(赤)から降りてきたところまでの人数だけです。この差が「失業者」となります。

失業とは、「働きたいのに働けない」ということです。しかも、失業することによって収入がとだえて経済的に困窮するだけでなく、「社会から疎外されている」と感じてしまいがちです。

その結果、非常に残念なことですが、精神的・肉体的に追いつめられて、自殺という手段を選ぶ人が増えてしまいました。日本の失業率と自殺率の相関関係は、OECD諸国の中でも際立って高くなっています。


従って、「失業者をどうやったら減らせるか」「この図の赤い矢印の方向にどうやって進むのか」ということを最も優先して考えなければなりません。

 

<我慢して回り道を>
現在の実質賃金の水準で、そのまま点線の上をわたって供給曲線(緑)に到達できれば一番良いのですがそうはいきません。点線の上は、あくまで空間です。右のほうにいきたければ、黄色い矢印が指し示すように「斜め右下方向」に需要曲線(赤)の上を動くことになります。

あくまで「下」ですから、「実質賃金が下がらないと、雇用者数が増える方向には行けない」というのが現実です。これを変えることは、誰にもできません。

では、どうしたら実質賃金は下がるのでしょうか?

先ほどご説明したように、実質賃金は(名目賃金)-(物価の変動)で決まります。

「実質賃金を下げろ」といわれて、まず思いつくのは「名目賃金を下げる」、つまり「賃金カット」でしょう。強欲な経営者が「給料を20%下げることにした!」と叫べば、たちどころに下がって、、、というほど話は簡単ではありません。

名目賃金は、経営者と労働者の交渉で決まります。「交渉」といっても、全員が実際に膝をつきあわせて丁々発止とやる訳ではありません。


「この賃金なら雇いたい」「この賃金なら働こう」という「労働市場での需要と供給から決まる」と考えたほうが自然です。アダム・スミスの「神の見えざる手」は、ちゃんと働いています。

この名目賃金というものは、あまり簡単に上がったり下がったりしません。特に日本では、毎週(週給)や毎日(日給)といった単位で給料が変動する労働者は極めて少数です。大多数の労働者は月給制ですし、しかも年間の支給額が大きく変動することはありません。


「20%下げるぞ」などと宣言したら、翌日の職場はカラになっていることでしょう。

つまり、「名目賃金は、そう簡単には下がらないし下げられない」というのが、本当の話です。

では、「物価を上げる」というのはどうでしょう?

これは何か非常に難しいこと、特に長い間デフレに苦しんだわが国にいると、とんでもなく大変なことのように思えます。


しかし、何らかの政策で「強引に名目賃金を変える」よりも、「金融政策によって物価水準を変えることで、実質賃金を動かす」というほうが世界の経済学や経済政策の世界では一般的です。

たとえば2013年1月に、政府と日銀は「+2%と言う目標を定めて物価を上げる」という共同宣言を発表しました。これは「実質賃金は一時的に下がるものの、まず失業者を減らす政策をとる」ことを示したものであると言い換えることができます。

その後の政策は、よく「異次元の」という形容詞をつけて紹介されますが、「デフレという名の異常事態からの脱却」という局面だったために「異次元の手段」が必要だっただけです。政策そのものは、ごく常識的な経済理論にのっとったものです。

「異次元」ではあっても、「異常」ではありません。

いま「物価が上昇したことで実質賃金が下がっている」のは、この右下がりの黄色い矢印の方向に日本経済が走りだしたということです。実質賃金は下がりましたが、冒頭にご紹介したとおり雇用者数は増加しています。


赤い矢印の方向に動いていることは、間違いありません。

 


<デフレへの逆回転は絶対に阻止>
現在の状態を、「実質賃金が下がって貧しくなった」と批判するのは簡単です。しかし、黄色い矢印の方向に行かなければ雇用者数は増加せず、130万もの人が失業したままだった可能性は否定できません。

いまはひとりでも多くの人が働けるようになるために、少し我慢をする時です。

きちんと現在の金融緩和政策をつづけていれば、「完全雇用」と書いた部分を通過し、右側の黄色い矢印が示す「右斜め上」に向かって供給曲線(緑)の上を動いていけるようになります。いよいよステージの転換です。

人手不足により名目賃金が上昇し、実質賃金が上がります。しかも、もらえる給料の額面が増えています。


「もらえる給料は減ったけど、物価はもっと下がっている。だから、実質的に豊かになって幸せだ」などという冷静沈着な計算のできる人が、世の中の多数派だとは思えません。やはり「金額が増えてハッピー」という人のほうが多いですから、消費が増えて経済の好循環が起きます。

しかも右方向に動いていますから、働くことができる人は増えつづけます。もう「社会から疎外された」などと、悲観する必要はありません。


1998年に3万人を超え「世界的にも高水準」と懸念されていた自殺者数は、過去5年連続して減少してきています。大規模な金融緩和に踏み切った2012年以降、減少幅が大きくなっていますが、これがさらに加速していくと期待できます。

実際の経済はこんな簡単な図よりも複雑ですから、まだ「完全雇用」と書いたところに到達しているかどうかはよく分かりません。

しかし、比較的名目賃金が変わりやすい「パートやアルバイトの時給」が、大幅に上がっているのはご存知のとおりです。首都圏のパートやアルバイトの平均時給は1000円を超えました。厚生労働省が先週発表した賃金構造基本統計調査では、女性の賃金が過去40年で最も高くなっています。


さらに総雇用者所得も増えていますから、働いている人全体が受けとる賃金の合計は増えつづけています。

総務省の調査によると、正社員を増やした会社は「人材流出を防ぐため」「採用を優位に進めるため」という理由をあげていました。つまり、「良い待遇を与えないと、働いてもらえなくなった」ということです。これは「完全雇用」状態に近づき、働く人たちの立場のほうが強くなったことに他なりません。

結論は明らかです。「物価が上がったことで実質賃金が下がり、生活が苦しくなった。金融緩和政策をやめて物価を下げろ」と言う主張は、経済政策論的に完全に間違っています。物価が下がったおかげで「実質賃金が上がった」と喜ぶことができるのは、失業する心配のない人達だけです。

もし、そんな経済政策をとってしまうと、この図の青い矢印のように「左斜め上」に動いていくことになります。たしかに実質賃金は上がりますが、多くの人が職を失い苦しむことになります。これこそが、デフレの害悪です。

今の流れを逆回転させてはいけません。

2016年02月22日 (月)

駅頭@藤沢駅

本日は、藤沢駅へ朝のご挨拶に伺いました。

藤沢市は自然環境に優れた街としても知られ、2020年東京オリンピックでは江ノ島でセーリング競技が開催される予定です。

少しずつ春の訪れを感じる藤沢から、今週も頑張ってまいります。

参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)

2016年02月21日 (日)

街頭@横浜駅西口

本日は、横浜駅西口で、多くのボランティアの方、インターンの学生さんに支えられて、街頭活動を行いました。

先週は、正社員数の増加や女性の平均賃金が過去最高になるなど、日本経済に明るいニュースが相次ぎました。この明るい兆しを大事に育てていきたいと訴えさせていただきました。

大変多くの方から、励ましのお言葉をいただきました。握手させていただいた方から「手が冷たくなっているね。体に気をつけてね」というお心遣いも賜りました。

「私が握手した人は、みんな当選しているんだよ」という方とも握手させていただきました。大変励みになります。

今後も一人でも多くの方に、政策を訴えてまいりたいと思います。

参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)

お知らせ

バックナンバー

このページのトップへ