文字サイズの変更
8月4日、参議院平和安全法制特別委員会において、ホルムズ海峡における機雷掃海の根拠について質問しました。
政府は、集団的自衛権行使による海外派兵の具体例(原則禁止における例外の例)として、ホルムズ海峡における機雷掃海を挙げています。
しかし、集団的自衛権を行使して機雷掃海を行うためには、集団的自衛権の要件(いわゆる新三要件)の1つである「他に適当な手段がないこと」を満たす必要があります。
そこで、ホルムズ海峡における機雷掃海が、「他に適当な手段がないこと」を満たすのか、政府の見解を質しました。
そもそも、政府は、ホルムズ海峡における機雷掃海の必要性について、「日本に輸入される原油の8割、LNGの3割がホルムズ海峡を経由している」と説明しています。
確かに、2014年度のエネルギー資源別発電実績に占めるLNGの割合は46.2%と最も高いのですが、他方でLNGは供給先の多角化も進んでおり、ホルムズ海峡依存度も24.7%と原油ほど高くはありません(資料参照)。
また、日本企業が関与するLNGプロジェクトが、米国、カナダ、ロシア、オーストラリア、モザンビークで進行中です。とりわけ、引取りの目途を付けたLNGの量(2560万トン=カナダ860万トン+米国1700万トン)は、ホルムズ海峡を通過するLNGの量(2185万トン)を凌駕しています。
そこで、これらのLNGプロジェクトの存在によって「他に適当な手段がないこと」を満たさないのではないか、と質問しました。
中谷防衛大臣からは、以下のご答弁をいただきました。
「仮にホルムズ海峡を通過する化石化燃料の途絶が長期化した場合、産業活動や国民生活への影響はもちろん、高齢者や病人の命にかかわる場合もあり得る。その場合、根本的な原因になっている機雷の除去の対応しかないことも考えられる。国民の命と平和な暮らしを守るため、万が一の備えとして、安保法案を整備しておく必要がある。」
「現実に我が国の輸入する原油の8割、LNGの3割がホルムズ海峡を通過している。あらゆる手段を講じるとしても、現状として中東に過度に依存している事実がある。それを前提に考えている。」
ホルムズ海峡の機雷掃海について、発電実績に占めるLNGの割合、LNGのホルムズ依存度、引取りにめどをつけたLNGの量といった数値を示しながら、集団的自衛権の行使の要件を満たすのかを質問しましたが、政府の説明は定性的な答弁にとどまり、定量的な根拠に基づく「丁寧な説明」はありませんでした。
安保法案の審議については、感情的なレッテル貼りではなく、きちんとした根拠に基づく冷静な議論がなされるべきと考えます。ホルムズ海峡の機雷掃海については、今後も引き続き質してまいります。
8/4(火)参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会報告① ホルムズ海峡封鎖によるLNG不足
8月4日、参議院財政金融委員会において、東芝の不正会計問題について質問しました。
報道によりますと、東芝は2008年度から2014年度第3四半期まで、総額1518億円もの不適切な会計処理を行ったと報じられています。この点について、第三者委員会から報告書が出されており、その一部がPC部門の月別の売上高(青線)と営業利益(赤線)となります(下記資料参照)。
上の表(2005年6月~2015年3月)を見ますと、2008年3月頃から利益のブレが激しくなっていることが伺えます。
また、下の表(2011年3月~2015年3月)をみると、毎四半期末に利益が上がり(一部は売上高を上回る)、次の月に下がるということを何年も繰り返していたことが伺えます。
はたして監査法人がこれを見抜けないのか、疑問に思いました。
そこで、麻生金融担当大臣及び金融庁に対して、以下の点をお訪ねしました。
①資料を見た感想はいかがか。
②監査法人をローテーション制にするという議論はどうなっているか。
③これだけ大規模な事案を課徴金で済ませてよいのか。
これについて、以下の通りご答弁をいただきました。
①について
「商売をやった経験から、一番異常なのは売上高を利益が超えていること。これが一番ふざけている。これに気づかなくて監査人ができるかな、と思わないでもない。極端すぎると思う。」(麻生金融担当大臣)
②について
「監査法人のローテーション制については、カネボウの事件があった時、導入の是非が議論された。その際の議論では、監査法人が交代することによって新しい視点でのチェックができるという一方、その企業に対する監査法人の知見が途切れるため、監査法人のチェックが難しくなり、企業サイドでもコストが増えるという議論があって、なお論ずべき論点があったということであった。」(金融庁)
③について
「基本的には証券取引監視委員会で判断すべきものであり、コメントは差し控えたい。ただし、法令違反に該当する事実があると疑われる場合には厳正な調査が行われるべきと承知している。」(麻生金融担当大臣)
東芝は、他の企業に先駆けて委員会等設置会社に移行するなど、コーポレートガバナンスの先駆者と見られていました。その東芝がこのような不祥事を起こしたことに、今回の問題の根深さがあるように思います。今後も健全な企業の発展のために尽力して参りたいと思います。
8/4 財政金融委員会(東芝不正経理:売上高より収益が多いとは?)■日時
2015年8月4日(火) 15:52~16:09
時間は前後する可能性がございますのでお気を付け下さい。
■内容
1、ホルムズ海峡封鎖による天然ガスの途絶について
2、徴兵制について
3、邦人輸送中の米輸送艦の防護
4、礒﨑総理補佐官発言について
■答弁者
安倍総理大臣、中谷防衛大臣
■視聴方法
NHK中継
参議院ホームページURL http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php (終了後もご覧いただけます。)
2015年8月3日8/4(火)参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会で質問に立ちます!(NHK中継あります)■日時
2015年8月4日(火) 12:20~12:35
時間は前後する可能性がございますのでお気を付け下さい。
■内容
1. 東芝不正経理問題
2. 金融政策の透明性
■答弁者
麻生 金融担当大臣・財務大臣
■視聴方法
参議院ホームページURL http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
終了後もご覧いただけます