文字サイズの変更
お早う御座います。羽化したばかりなのか、まだ羽に透明感が残っているアブラゼミです。
便利で快適な生活と引き換えに、わたしたちの周りからは静寂と様々な美しい音が消えていってしまった様な気がします。
猛暑を音として実感させられる「蝉しぐれ」ですが、夏の終わりが近いことも感じさせてくれます。
西日本豪雨から1か月。メディアなどで取り上げられることも減りましたが、被災地では連日の猛暑の中懸命の復旧作業がつづけられています。
被災すると、思いもよらない法律問題に直面することがあります。
日本司法支援センター(法テラス)では、被害にあわれた方のための「無料法律相談」を行なっています(0120-078309)。このようなサポートがあることを、対象地域にお住いの一人でも多くの方に知っていただきたいと思います。
かじむら充横浜市会議員「第5回 夏祭り」におうかがいしました。
会場の宮ノ前公園は、各種イベントで大変な盛り上がり。ご盛会おめでとう御座います!
横浜市会議員5期、自民党横浜市連幹事長として長年地元横浜のために尽力されている梶村市議の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
2018年8月3日かじむら充横浜市会議員「第5回 夏祭り」おいぬま純川崎市議後援会暑気払いバーベキュー大会におうかがいしました。
緑に囲まれたゆったりとした素敵なスペースで、わたしもビールを堪能させていただきました。ご盛会おめでとうございます。
若さあふれる老沼市議の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
おいぬま純川崎市議後援会:暑気払いバーベキュー大会<日立がテレワーク10万人:生産性向上へ>(日経新聞)
テレワークに必要な特殊なデータ通信技術は、米国などですでに10年以上前から実用化されており、あとは企業の決断次第といえます。
神奈川が「日本一通勤時間が長い県」(総務省国民生活基本調査)を脱するためにも、この動きが広がることを期待します。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33672660R00C18A8MM8000/?n_cid=NMAIL007
2018年8月2日日立がテレワーク10万人 社員の過半、生産性向上へ (日経新聞)
一時小康状態でしたが、また猛暑が戻って来てしまいました。熱中症には、くれぐれもご注意ください。
やせていて暑さには強そうなカマキリも、今朝は「葉」に擬態してまったく動いていませんでした。ものすごく接近するまで気づかずビックリしたのですが、カマキリの方も「早く気づけ!近づき過ぎだ!!」と思っていたかもしれません(苦笑)