文字サイズの変更
お昼に開催された自由民主党横浜支部連合会の新年賀詞交換会です。
政権与党の一員として、地に足の着いた政策の提案と実現に尽力して参ります。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
自由民主党横浜支部連合会(横浜市連)新年賀詞交換会
受験生の皆さんにとって大事なセンター試験だというのに、この土日に数年に一度の大寒波が到来するとの予報です。
交通機関への悪影響が懸念されますので早めにお出かけになるのはもちろんですが、試験会場が底冷えすると集中できないので寒さ対策、特に指先の冷え対策には十分にご留意いただきたいと思います。
縁起物としては「キットカット」が有名ですが、「ポッキー」という方もいらっしゃいますね(ひっくり返すと「吉報」です)。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
センター試験の土日に大寒波(寒さ対策は十分に)横浜建設業協会・神奈川県建設業協会横浜支部(於:ロイヤルホール横浜)、横浜市歯科医師会・横浜市歯科医師連盟(於:ローズホテル横浜)、横浜市薬剤師協会(於:ロイヤルホール横浜)などの賀詞交歓会・新年会におうかがいしました。
<横浜建設業協会・神奈川県建設業協会横浜支部>
<横浜市歯科医師会 横浜市歯科医師連盟新年会>
<横浜市薬剤師協会>
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
2017年1月12日賀詞交歓会・新年会(横浜建設業協会・神奈川県建設業協会横浜支部、横浜市歯科医師会 横浜市歯科医師連盟、横浜市薬剤師協会)神奈川県薬業団体(於:ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル)、横浜市病院協会(於:横浜ベイシェラトンホテル)などの賀詞交歓会におうかがいしました。
<神奈川県薬業団体>
<横浜市病院協会>
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
2017年1月11日賀詞交歓会(神奈川県薬業団体、横浜市病院協会)
「ペットを飼うということは、その命を一生涯あずかる責任を負う覚悟をするということです」
犬の殺処分ゼロ運動や災害救助犬の育成など、幅広い活動行なっているピースワンコ・ジャパンの大西純子リーダーがおっしゃっていた言葉です。
先日、実家に寄って、今年14歳になるダックスフントのショータに会ってきました。わが家の愛犬ルナは数年前に息を引きとりましたが、ショータ君はまだまだ元気です。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
「ペットを飼うということは、その命を一生涯あずかる責任を負う覚悟をするということです」神奈川県美容業生活衛生同業組合(於:ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル)、神奈川県宅地建物取引業協会川崎南支部(於:川崎市総合福祉センター・中原区)、中原区諸団体合同賀詞交換会(於:川崎日航ホテル)などの賀詞交歓会におうかがいしました。
<神奈川県美容業生活衛生同業組合>
<神奈川県宅地建物取引業協会川崎南支部>
<中原区諸団体合同賀詞交換会>
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
2017年1月10日賀詞交歓会(神奈川県美容業生活衛生同業組合、神奈川県宅地建物取引業協会川崎南支部、中原区諸団体合同賀詞交換会)今朝は「緑園都市駅」におうかがいしました。「緑のあふれる快適な街」が、活き活きとに目に浮かぶ見事なネーミングだと思います。「笑点」なら「座布団2枚!」と声がかかりそうですね。
その名の通り瀟洒な街ですが朝の寒さには変わりがなく、改めて太陽の光の有難さを実感しました。
ちなみに、この駅名は、どなたが名付け親なんでしょうね?
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
駅頭@緑園都市(見事なネーミングに脱帽です)昨日のTKネットワーク新年会の一コマです。
昨年、河野太郎本部長の下、自民党の行政改革推進本部の総括補佐として、無駄のない効率的な政策の執行に関する「提言」をまとめ、官邸に申し入れを行ないました。
地味な仕事ですが、河野本部長を支えてしっかりと続けていきたいと思います。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
TKネットワーク新年会(河野太郎衆議院議員と共に)「神様は、私たちに成功してほしいなんて思っていません。ただ、挑戦することを望んでいるだけですよ」
わたしの好きなマザー・テレサの言葉の一節を、支援者の書家の方が色紙様式のカレンダーに仕立ててくださいました。
どうも有り難う御座います。
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)
2017年1月9日「いつだって挑戦者」(色紙様式のカレンダーを頂戴しました)GDPや物価上昇率といった経済指標は、経済政策の中間目標でしかありません。色々な政策を行なう「目的」は、あくまで「働きたい人に活躍の場を提供する」ことです。
この記事で示されている通り、「活躍の場の提供」という成果は間違いなく上がっています。この場をさらに広げるには、「意欲があるにもかかわらず、時間や勤務地に制限があるために働くことが難しい人」を支える環境づくりが必要です。
「長時間労働を評価しがちな文化」を変え、テレワークやフレックス勤務といった多様な働き方を可能にする環境を整えるよう企業側に求めていくと共に、ブラック労働で競争に勝ち抜く企業が出ないような「制度面からの規制」にも力を入れたいと思います。
「雇用、4年で250万人増 子育て女性働きやすく」(日本経済新聞)
参議院議員 中西けんじ(神奈川県選出)